~りたり出来るんでしょう。』
なんてのはまだいいほうで、そうかと思うと、
『日本に鉄道がありますか。』
『保険がありますか。』
『新聞がありますか。』
にいたっては真面目に応対出来ない。と言って、黙って笑っていたんでは無いように思われるおそれがあるから、ごく紳士的に、
『あります。』
『あります。』
『ありますよ。』
『ありますとも!』
『大いにあります!』
そして――キュウ!
むこうもやっと安心して――キュウ! じつにしゅんぷうたいとう[#「しゅんぷうたいとう」に傍点]たるものだ。
さて、新聞でまた思い出したが――。
私は、あさ眼がさめるとすぐタイムス一面の上段、個人欄《パアソナル》を見るのを何よりのたのしみにしている。けさはこんなものが出ていた。
「いいえ、決して許す事は出来ません。あなたのしたことを一ばんよく知っているのは、あなたです――ウィニフレッドW。」
きのうは、
「五時に。いつものところで――S・K・N。」
一昨日《おととい》は、
「こぼれた牛乳を泣くなかれ。グロウリアよ、記憶せよ。わが家の食卓につねに一つの空椅子《あきいす》がなんじを待てることを――父。」
以下、連日散見のままに。
「準備すべて成り、指揮を待つ――ZZ。」
「BON・VOYAGE! 加奈陀《カナダ》の太陽はあなたのうえに輝くでしょう。感謝と祈り――谷間の白百合。」
「接吻。フレッドへ――エミイより。」
「夏季休暇中の友だちとして、同年輩の少年を求む。但《ただ》し喧嘩好きで、そしてあんまり肥っていないこと。当方十一歳――JACKベンスン。」
読み終った私は、新聞をおいて眼をつぶる。そうすると、私の耳に倫敦《ロンドン》のうなりがひびき、眼のうらに白屋敷《ホワイト・ホウル》の、メイフェアの、聖ジェムスの、南ケンシントンの、ハムステッドの、ブリクストンの、そしてライムハウスの――一くちに言えば大ろんどんの生活種々相が走り過ぎる。ジョンソン博士が予言したように、チャアリング・クロスにはいま|人間の潮《ヒュウマン・タイド》がさかまき、ロンドンは生きた小説でいっぱいだ。その曲りくねった路と、その暗い夜と、そのスコットランド・ヤアドと――。
異国者は淋しい散歩を愛する。
うつむいて歩いていると、英吉利《イギリス》の土には、日本とちがった石と草がある。草や石でさえこうもことなっ
前へ
次へ
全33ページ中21ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
谷 譲次 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング