\―。
 仮りに電車のなかで誰かがいや[#「いや」に傍点]というほど君の足を踏んだとする。このとき、君がもし大英国の紳士!――もしくは淑女――なら、君はしずかにその加害者を振り返って、おもむろに、しかし出来るだけ金属的に、社会道徳上一般に公認された悲鳴をあげることであろう。
『|有難う《キュウ》!』と。
 そしてまた――。
 市街自動車で車掌から切符を買う。すると、車掌も客も同時にこの「キュウ!」をやりあう。車掌は切符を売るのがあたりまえ、客は車掌から切符を買うのが当然で、その間「|有難う《サン・キュウ》」も何もなさそうなものだが、そこらがいぎりすの英吉利《イギリス》たるゆえん――車掌も客も紳士であり淑女である発露なのであろう。もっとも何の意味もない「キュウ!」なんだから、たとえそれが「多謝《キュウ》」のかわりに「地獄へ行け」であってもいっこうさしつかえないわけだけれど――だから、女中が料理をはこんでくれば「キュウ!」その皿を落して割っても「キュウ!」皿のかけが飛んで怪我をしても「キュウ!」雨が降っても「キュウ!」陽が照っても「キュウ!」――で、こういう私たちも、朝から晩までボウイにも門番にも運転手にも「キュウ!」の撒《ま》きつづけだ。
『キュウ!』
 皿を割るというので思い出したが、こっちで日本に関してこんなことをいう。
 ある金持の家に、中世紀から伝わっている古い英吉利《イギリス》の皿が十二枚そろっていた。こんなに見事なものが一|打《ダース》そっくりあるのは非常に珍しいとあって、その家でも大いに大事にしていたところが、何かの粗相《そそう》で一枚こわしてしまった。そこで、残念でたまらないというので、いろいろ相談の結果、一枚同じのをつくらせて補うことになったんだが、そのふるい製法はいぎりすではもうあとかたもなく消えてしまい、どこへ訊きあわせても、それと同じ模様、おなじ色あい、同じにおい[#「におい」に傍点]を出し得る自信をもって引き受けようというところは一軒もない。一|打《ダース》の半ばを満たそうというんだから、言うまでもなくすべての点で完全に他とおなじでなければ、新たに大金を投じて一枚焼かせる意味をなさないから、躍起になってあちこち照会した末、とにかく日本という国は物を真似《イミテイト》することにかけては世界の天才だから、こういう仕事には日本が一ばん適任だろうとい
前へ 次へ
全33ページ中19ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
谷 譲次 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング