去≠フ名誉のためにつけ足しておこう。
 ホテルを出た私たちをタキシのむれと宵闇が待ちかまえていた。そのタキシを駆ってその宵闇のなかを東支倶楽部へいそぐ。トルトウスカヤ女史のひきいる露西亜《ロシア》舞踊団の公演を見ようというのだ。
 倶楽部の演芸場にも「世が世ならば」の群集があふれて、赤を呪う白の人々と、支那政府の眼をくぐって白の動きを見守る赤の密偵と、赤系と白系が縒《よ》りまざってまるで理髪屋の標柱のような哈爾賓《ハルビン》の社会相が、ここにそのままの縮図を見せているのだった。何というもの淋しい「過去と未来を同時に呼吸する群」であろう! いまだにニコライ・ロマノフの写真を飾って上帝に十字を切る一団、北東の秘密活動本部をここへおく第三国際の宣伝員、すべての主義と世の動きとをよそに在りし日を夢みる階級――それらの露西亜人とその家族たちが、しばらく政治と闘争と謀策を中止して一夜の受楽のためにこうして集《あつま》っているのだ。これでも大きな社交的出来事《ソシアル・オケイジョン》のひとつとみえて、タキシイドの男と粗末なデコルテがあちこちに見受けられるが、無理にも場合を作って明るい宵を持とうとする彼等の努力に、泪《なみだ》ぐましい泣笑いがひそんでいる。じっさいこの町に住む露西亜人は、片っぱしから「槍《やり》は錆《さ》びても」の心意気なのだ。だから、莫大な体躯といかめしい鬚《ひげ》と灰色の眼とをもつ格蘭得火太立《グランド・ホテル》旅館の老小使《ポウタア》ミシェルは、むかし国境防備軍団の旅団長として皇帝と同じ食卓で茶を喫《の》んだ記憶を秘蔵し、ボルシチの料理人は革命当時にバイカル湖を泳いで逃げた大銀行家のなれの果てだし、路傍に燐寸《マッチ》を売る老婆という老婆は、すべて王女かもしくは宮廷の侍女であったに相違ない。こうして大山鉱業者は街角に靴をみがき、大将軍は貨物自動車を運転し、大僧正が倉庫の番人をつとめているわけで、陸軍中将の御者、大公爵の番頭、帝室歌劇団花形の売子、すべて由緒ある亡命者をもってハルビンは充満している。これらの白い波に、いま欧亜主義《ユウロパシフィック》なる一つの反動思想、ソヴィエト制度をピイタア大帝以前の露西亜《ロシア》本来のものとして肯定して、一ぽう共産党現政府を乗っ取ろうとする運動が、全世界にちらばる白系露人と呼応して起りつつあると聞くが、そうかと思うと、じぶんは今まで白のように言われていたけれど、じつは立派な赤なのだと新聞に公開状を発した作家もあったりして、この哈爾賓《ハルビン》を中心に、赤がどの程度に白を侵すか、いかにして白よく赤を制するか、それは将来にかかる面白い見ものであろう。とともに、その間にあって活躍する両派密偵のかけミきに、幾多の小説的興味が含まれていることはいうまでもあるまい。
 舞台ではトルトウスカヤ舞踏団の公演がはじまっている。五つ六つから二十歳《はたち》ぐらいの三十人ほどの女にまじって、二、三人の男も見える。みな裸体に近い簡単な服装で、おどりは筋肉的な基本的旋律運動だ。最初は教授の実際を示すためとあって、スタンカによる実習、セレゲイナにおける実習、ビオメカニカ、ピラミッドなどエクロバティックなものが多い。そのほかプログラムに眼をとおすとマズルカというクラシック、韃靼《だったん》踊り、善と悪との争い、東、猶太《ユダヤ》風、気まぐれ、グロテスク、さすらい――郷土的なものと象徴的なものとを、程よく集めてある。私は彼女とともに観衆のなかにすわって、かろうじて音楽と舞踊によってしばらく故国と自分たちとの問題や労苦から避難しようとしている周囲の人々をかなしいと思った。
 休憩時にクルアシビイリという元|露西亜《ロシア》軍隊の将校で、日露戦争に旅順で奮戦して負傷した老人に会った。かれの勇名は乃木大将の耳にもはいって、敵ながらも天晴《あっぱれ》とあって将軍から感状をはじめ色々の物を贈られたのを、彼はいまだに大切に保存しているという。あまりいい生活もしていないようで、片腕が肩からない身体《からだ》に、すべての勲章や金モウルの飾りを剥《は》ぎ取った色の褪《あ》せた黒の軍服を着ていた、が、どこかに三軍を叱咤《しった》した面影が残って、その棒のような身長のうえから何ごとをも諦め切ったほほえみがおだやかにあふれている。このクルアシビイリと話しながら、私はそこらの隅から冷たい赤派の眼が窺《うかが》っているような気がしてならなかった。
 つぎの日、並木のまばらな田舎路をドライヴして馬家溝《ばかこう》に横川《よこかわ》、沖《おき》ほか四烈士の墓を見た。荒原の真ん中に高い記念碑が建っている。屍体を発掘したのは碑へ向って右横、すこし背後《うしろ》へまわった小高い地点で、日本から横川氏の弟が来たとき、ハルビンにいた日本人医師が多分このへんに埋めてあるはずだとそこを掘ったところが、はたして二つの死骸がかなり綺麗に扱われて葬ってあったのを発見したのだそうだ。射殺されたのは碑のうらで、当時はここに露軍の砲塁があったという。私は、両氏が眼隠しを拒絶して弾丸の前に立ったであろうあたりを見まわした。満目|蕭条《しょうじょう》たる平野に雑草の花が揺れて、雲の往来《ゆきき》が早い。陽が照ったり影ったりして、枯木のような粗林のむこうに土民の家が傾き、赤土に烏《からす》が下りていた。
 すべては時間が適当に処理するものだ。当年|碧血《へきけつ》のあと、いまはただ野の草がさざなみのように風に倒れて、遠く浦塩《ウラジオ》へ通ずる鉄路の果てが一線を引いて消える地平に、玩具《おもちゃ》のような汽車が黒煙を吐いている。
 かえりにその線路を横切る。踏切に札が立っている。「小心火車」とある。火車とは汽車のこと。さしずめこれは「汽車に注意すべし」ぐらいのところであろう。支那で汽車というと自動車の意味で、さてこそほうぼうに「福特《フォウド》汽車」なる広告の出ているわけだ。福特《フォウド》は例のフォウドである。世界中どこへ行っても、いかなる形でか亜米利加《アメリカ》がついてまわるのは疾《と》うに覚悟のまえだが、この美国汽車|福特《フォウド》号にはちとおどろかされる。
 支那町|傅家甸《フウジャテン》の新世界で、川鮑魚湯《せんぽうぎょとう》だの葱焼海参《そうしょうかいざん》だのと呼号する偉そうできたない食を喫したのち、私たちは不可解な腕車《わんしゃ》をつらねて、喧騒と臭気と極彩色と殷賑《いんしん》と音響のなかを大通りキタイスカヤ街へ出た。途中、笛と跫音《あしおと》と泣き女のいとも哀しい支那の葬式にあう。失業者の苦力《クーリー》が棺をかつぐあとから家族らしい一行がうなだれて、長い列が休みやすみ泥棒市場のかどを曲っていった。泥棒市場は、その名の示すとおり、善良な市民が金を払ってじぶんの盗まれた品物を買戻す市場だ。もっとも、どうせ盗んだものだから誰が何を買ってもさしつかえない。ひどく徹底した国民的施設である。
 キタイスカヤには黒い建物とでこぼこ[#「でこぼこ」に傍点]の歩道と貧しい商店とが、それでもさすがにメイン・ストリイトの格式をもってつづいて、安価な原色を身につけた女たちが花屋のまえにとまり、いろいろな種族がベンチに顔を並べ、横町の郵便局には代書屋に人が群れさわぎ、地下室の窓からは真白い女の顔が覗き、秋林《チュウリン》ウォルガバイガルなどの百貨店に日本の商品が散見し、喫茶店の卓子《テーブル》では松花江《スンガリイ》の氷の解けたうわさがはずみ、アントニオ・モレノ主演「侠勇男子」の絵看板と跳舞大会のびらとがホテル近代《モデルン》の入口を色どり、しつこい乞食の児《こ》に夕方の風が吹き、いっぱいの曹達水《ソデリヤ・ワダ》に日露支全極東の味がこもり、肥った淫売婦がいま掴《つか》まえた男の肘《ひじ》をとって口笛を鳴らし、その口笛に応じて十七台の小馬車が勇ましく先を争い、新めいせん日本服のハルビンお何が向う側の露西亜《ロシア》学生に秋波を送り、暗い入口に人のささやきがうごめき、お洒落《しゃれ》な旅行者の捨てた煙草に六本の手が伸び、同じ男と女に何度も会い、めりんす二〇三高地の輸出向日本芸者がしゃなり[#「しゃなり」に傍点]と自動車から左褄《ひだりづま》を取り、露西亜人のよっぱらいが支那の巡警に管をまき、それらのうえにぼやけた灯《あか》りと北満の夜霧がひろがり、この貧しい都市にも、まずしいなりに|感じと動きと流露《フィリング・ムウヴィング・パッション》とを追う散歩者の行進曲が奏でられているのを知る。が、スピイドのない享楽の狩猟、PEPを欠く狂噪、CHICの見られない街路進歩《プロムナアド》、何という神さまに忘れられた砂漠がハルビンであろう!
 いま哈爾賓《ハルビン》の市中をあめりか人らしい夫婦が自動車を乗りまわして、いたるところで車上から銀貨銅貨を現実に撒き散らして歩いている。何かの功徳かそれとも単なるものずきかも知れないが、「|見知らぬ紳士《ニエイズベストヌイ・ゴスポジン》」として新聞も騒ぎ、みんなそのはなしで持ちきりだ。不幸にして私たちは問題の自動車を見かけなかったけれど、見知らぬ紳士のこころもちはよくわかるように思えてならない。誰だってこのみすぼらしい市民が努力して生活を楽しもうと心がけている窮状を見ては、あり余るものならば財布を空《から》にばら[#「ばら」に傍点]まきたい衝動に襲われるであろう。とにかく、こんな中世紀的な物語も物語でなく実在し得るのがハルビンだ。なぜなら、それはつねに振り返っている町だから。そして同時に、絶えず爪立ちして何か――何であるかは哈爾賓《ハルビン》じしんも知らない――を待ち望んでいる都会だから。
 泣き顔に塗った白粉《おしろい》。死んだ伯父が愛用した古いふるい動かない銀時計。そんな言葉がよく当てはまるほど、私はハルビンを地球上にユニイクな市街だと思う。その光りと影、その廃頽《はいたい》と暗示、私は哈爾賓の持つ蕪雑《ぶざつ》な詩趣を愛する。
 そこでは、この夜更けにも夕ぐれの色とにおいが隈《くま》なく往きわたって、いまこうしてキタイスカヤ街をまがろうとしている私と彼女に、眼のまえの「飯店《めしや》」の裏口に貼った紙がはっきりと読めるのだ。
[#ここから2字下げ]
閑人免進悪狗咬人《かんじんすすむなかれあくいぬひとをかむ》
君子自重面欄莫怪《くんしじちょうめんらんあやしむなかれ》
[#ここで字下げ終わり]
 はじめの一行は「無用の者入るべからず」。
 あとの君子自重は、其角《きかく》の「このところ小便無用花の山」に似て、後者の風流を狙って俗なるに比し、ずっと道学的に洒脱である。私が感心して立ちどまっていると、文字どおりに悪狗《あくいぬ》らしいのが、これもたそがれ[#「たそがれ」に傍点]のかげを引いて長く吠《ほ》えた。
 日露戦争の癈兵《はいへい》らしい老人がふたり、ひとりは手風琴を、他はヴァイオリンを鳴らして路傍に物乞いしている。跛足と盲らだ。「無眼之人」と大きく書いたボウル紙を首から下げていた。
 ウチャストコワヤ街の方角から、深夜の紅塵にまじって支那少年の叫びがけたたましく流れてくる。
[#ここから2字下げ]
ちで・ちで!
[#ここで字下げ終わり]
 夕刊売りだ。
[#ここから2字下げ]
ちで――い!
ちで――い!
[#ここで字下げ終わり]

   VIA・さいべりあ

 アフガニスタンという国――とにかく国だろうと思うんだが――の王様が、何かの用で――たぶん鬚でも剃《そ》りに――莫斯科《モスコウ》からワルソウのほうへ出かけているために、その宮内大臣、侍従、料理部員等の一大混成旅行団の乗用として、いい車はみんな欧露方面へとられてしまった。万国寝台会社がこういう。どうもへんな話だが、アフガニスタンにしろズズアイランドにしろ、仮にも王さまの御用とあらば致し方ない。で、不平たらたら汽車賃の払戻しを受けて、一等客が全部二等車へ押しこめられ、いよいよ[#「いよいよ」に傍点]長途シベリアの旅へ上る。このいよいよこそはじつに世にも大変な「いよいよ」であった
前へ 次へ
全7ページ中3ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
谷 譲次 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング