ヨ向って、左から二番目と三番目の窓の中間、ちょうど鉄の支柱前方線路寄りの個処だ。が、いくら見廻しても、どこの停車場のプラットフォウムにもある、煤烟《ばいえん》と風雨によごれたこんくりいと[#「こんくりいと」に傍点]平面の一部に過ぎない。いや、平面と呼ぶべくそれはあまりにでこぼこして、汽車を迎えるために撒《ま》かれた小さな水たまりが、藁屑《わらくず》と露西亜《ロシア》女の唾と、蒼穹《そうきゅう》を去来する白雲《はくうん》の一片とをうかべているだけだった。
 G氏の案内で構内食堂の隅に腰を下ろす。ここはその朝、外套に運動帽子といういでたちでレスナヤ街二十八号の友人|金成白《きんせいはく》――レスナヤ28は、いま、見たところ何の変哲もない荒れ果てた一住宅だ――の家を出た安重根が、近づく汽車の音に胸を押さえながら、ぽけっとのブロウニング式七連発を握りしめたという椅子である。殺した人も殺された人も、もうすっかり話しがついて、どこかしずかなところでこうして私達のようにお茶を喫《の》んでいるような気がしてならない。
 ハルビン――不思議が不思議でない町。
 OH・YES! HARBIN。いろんな別称で呼ばれるわけだ。
 あらゆる人種と美しい罪の市場。
 海のない「上海《シャンハイ》」。
 そうして、極東の小|巴里《パリー》。
 さればこそ、どんな冒険にでも勇敢《ゲイム》であるべく、彼女の口紅は思いきり濃くなり、やけに意気っぽく帽子を曲げる。AHA!

   夕陽に十字を切る

 火酒《ウォッカ》のように澄み切った空気のなかを、うそ寒い日光が白くそそいで、しっとりと去年からの塵埃《ほこり》をかぶった建物と、骨の高い裸《はだ》かのどろ[#「どろ」に傍点]柳と、呪文のようなポスタアを貼った広告塔と、塑像のように動かない街角の支那巡査、ぬかるみのまま固化した裏通り、zig zag につづく木柵、剃刀みたいにひやり[#「ひやり」に傍点]と頬に接吻して行く松花江《しょうかこう》の風、そよぐ白楊《はくよう》と巻きあがる馬糞の粉と、猶太《ユダヤ》女の買物袋と帝政時代の侍従長のひげと。
 過去と未来が奇《きく》しく交響する、哈爾賓《ハルビン》はいつもたそがれ[#「たそがれ」に傍点]の街だ。
 そこでは、朝も昼も真夜中も、すべてが夕ぐれの持つ色とにおいで塗りつぶされて、その歴史もその市民も、坂も空地も商業街も電柱も石ころも、それらの発散する捨鉢《すてばち》な幻怪味と蟲惑《こわく》も、音楽も服装も食物も、みんな落日《おちび》を浴びて長い影を引いている。言わば、小さな暴君に飽《あ》かれて顧みられない玩具。Or ――発狂した悪魔詩人が、きまって毎夜の夢にさまよう家並《やな》み、それがこのハルビンである。
 ホテルの三階の部屋から私は下の往来を見おろしていた。女学生らしい赤い帽子の露西亜《ロシア》少女が、青い林檎《りんご》をかじりながら手を上げて、泥だらけの乗合自動車を停める。兵卒みたいな腕力家の車掌が荷物のように彼女を摘《つま》みあげて行った。蒙古人の皮鞋匠《ひあいしょう》が石だたみに道具を並べて、眼のまえの通行人の足をぼんやり眺めている。靴直しだ。支那人が鶏を抱いてくる。盗んできたものに相違ない。かれは、三歩ごとにうしろを振り返っては急いでいるから。
 向側は露西亜人の食料品店とみえて、ほこりにまみれた缶詰と青物がほんのすこしばかり飾窓《ショーウインドー》に散らばって、家の横に貼った黄色い紙が、あやうく飛びそうに土けむりにはた[#「はた」に傍点]めいている。阿弥陀仏、念々不忘、福徳無量と印刷してある。極楽寺とかいう近ごろ出来た支那寺の伝導標語であろう。楽隊がきた。羅馬《ローマ》字を裏から見るような露西亜語のびら[#「びら」に傍点]を自動車の腹へ掛けて、三人の楽手が、それでもみずからの貧しい旋律に十分陶酔して疾駆し去った。漢字の旗が板みたいに空《くう》に流れて立っていた。電影子園《でんえいしえん》というのは常設館のことだろう。「哀憐公子」と映画の題が大きく書いてあった。
 風がひどい。町ぜんたいを引っ掻《か》き廻す気流の渦だ。市街の果ての平原に煙幕のような蒙古風が巻き立ったかと思うと、視界はもう人類最後の審判の日のように、赤く暗く霞《かす》んで、色の附いた空気があらゆる隙間から、室内へ、机の上へ、寝台へ、そして私たちの鼻口へ、おそらくは肺の底へまで音を立てて侵入してくるのだ。そのために椅子の背も人の肩も、十|哩《マイル》むこうの土砂の粉末を載せて真白である。咽喉《のど》が乾く。冬以来雨というものがないという。
 が、一たびこの大規模な、そして色彩的な風が屋根を包んで過ぎると、あとには、火酒《ウォッカ》のように澄みきった大気のなかをうすら寒い日光が白くそそいで、哈爾賓《ハルビン》はやはり根気のいい植物のように、じいっと何かを待って展開している。
 グランド・ホテル――格蘭得火太立《グランド・ホテル》旅館という物々しい支那語の看板をかかげたホテルに、私たちは宿をとっているのだ。三階の自室の窓に立つと、大陸の気層は魔術的だ、けさ着いた停車場《ワグザル》の建物をすぐ眼のまえに見せて、鬱金《うこん》木綿の筒っぽのどてら[#「どてら」に傍点]のようなものに尨大な毛の帽子を載《いただ》いた支那人の御者が、車輪から車体から座席、馬にいたるまで土とほこりに汚れきった一頭立ての軽馬車を雑然とかためて、高粱《こうりゃん》の鞭《むち》を鳴らして何か大声に罵りあいながら客待ちしているのが、遠く噪《さわ》がしいだけにうつろに眺められる。ホテルの玄関の両側には、満洲人の果物売りが朝早くからずらり[#「ずらり」に傍点]と歩道に荷をおろして、商売に関係なく暗くなるまで居眠りしている。たまに上海|蜜柑《みかん》の一つも売れようものなら、われながら不審げにきょとん[#「きょとん」に傍点]とするが、すぐに忘れてまた眠り出す。そうして襟《えり》へしみる夕風に急に驚いたように籠を片づけて、何人も何人も薄あかりのなかを連れ立って帰って行くのだ。
 おちぶれた貴族が、猥雑な現在の生活においても、なおかつ過ぎ去った豪奢と栄誉を忘れ得ずに、いつか再び同じ日のまわってくることを固く信じてその望みにのみ生きている――といった|ものの哀れ《パセティック》なこころは、ハルビンとハルビンらしいすべての姿に胸を打って感じられる。この格蘭得火太立《グランド・ホテル》旅館がそうだ。その入口にはセゾンの終った歌劇の広告が老プリマドンナの白粉《おしろい》みたいに剥《は》げかかっていても、ちりめん紙を巻いたごむ[#「ごむ」に傍点]の木の鉢のかげには、確《たしか》に玄関番《ドアマン》の制服が金ぼたんを光らせているし、安物の絨毯《じゅうたん》は旅行者の踵《かかと》に踏みやぶられようとも、その大広間は赤の一色で装飾され、ジョニイ・ウォカアの広告油絵と、東支鉄道の灰皿と、大阪製の巨大な花瓶とを宝物のごとくに安置し、一九二四年度の加奈陀《カナダ》太平洋会社汽船案内と近着の巴里《パリー》雑誌ラ・ヴィ・パリジャンヌとが、隣り合わせにきちん[#「きちん」に傍点]と揃えてあり、食堂は、肥満せる猶太《ユダヤ》系|独逸《ドイツ》人ウンテルベルゲル氏が経営して自ら給仕長として立ち、いっぽんの生胡瓜《オグレツ》に大洋《タイヤン》の一円五十銭をとり、定食《アベイト》には、卓上電灯を半暗にして不可思議な舞踏交響楽がはじまり、帳場《デスク》の露西亜番頭《ロシアクラアク》はたくさんの支那語とすこしの英語とすこしの独逸語と少しの仏蘭西《フランス》語と、それにすこしの日本語とを話し、浅黄色のわんぴいす[#「わんぴいす」に傍点]を着て頭髪を角刈りにした不柔順な支那ボウイの一隊と、慈善病院の看護婦みたいな不潔な露西亜《ロシア》女中の大軍とを擁し――以下略――とさえ言えば、いかに「哈爾賓《ハルビン》」な、あまりにハルビンな火太立《ホテル》であるかが充分以上に描出されたことになろう。
 窓|硝子《ガラス》をとおしてまだぼんやりと前の通りを見下ろしていた私は、吹きまくる蒙古風といっしょに奇妙な呼び声が揺れ上ってくるのに気がついた。声は、黄色く暮れてゆく街上をだんだん近づいて来る。
[#ここから2字下げ]
ちいやらまた
たんぐうろえ
[#ここで字下げ終わり]
 また暫《しば》らく間をおいて、
[#ここから2字下げ]
ちやらまた
たんぐろえ
[#ここで字下げ終わり]
 私は上半身を乗り出して真下の歩道を覗《のぞ》いた。巌畳《がんじょう》な支那の中年男が、酸漿《ほおずき》のしぼんだようなものを何本となく藁束《わらたば》に刺したのを肩へ担いで、欠伸《あくび》みたいに大きくゆっくり口を開けるたんびに、円い太い声が、心もち震《ふる》えて長閑《のどか》に吐き出されるのだ。
[#ここから2字下げ]
あああう――あ!
ちい――やらまた
たあ――んぐろえ
[#ここで字下げ終わり]
 山※[#「木+査」、第3水準1−85−84]子《さんざし》という木の実である。それを乾して赤く着色したのを、子供の駄菓子として売り歩いているのだが、七、八つ刺した串が一本|大洋《タイヤン》の一銭とかで、終日砂ほこりにさらされて真っ白になっているのを、売れても売れなくても一向平気に、彼は呶鳴《どな》ることそれ自身に生甲斐《いきがい》を感じているらしく、私の眼下でもう一度「ちいやらまた」を叫んだのちぶらり[#「ぶらり」に傍点]と通りすぎていった。山※[#「木+査」、第3水準1−85−84]子の実は甘酸《あまず》っぱい味がして、左程《さほど》まずくもないそうだけれど、その埃《ほこり》だらけなのに怖毛《おじけ》をふるって、私達はとうとう手が出なかった。この山※[#「木+査」、第3水準1−85−84]子売りはハルビン街上風景の一主要人物である。黄塵《こうじん》万丈の風に乗って、泣くようなその売り声が町の角々から漂ってくるとき、人は「哈爾賓《ハルビン》らしさ」の核心に触れる。
 三十分おきにどっちかの発議で、私たちはお茶を飲んでいる。露西亜|茶《チャイ》だ。気候のせいかみんなよくこの茶《チャイ》をのむ。個人の家ばかりかどこの事務所でも、時間をきめて洋杯《コップ》になみなみと注《つ》いだのへレモンと砂糖を添えて持ってくるが、身体《からだ》が要求するのだろう、さして美味《おい》しくもないのに、咽喉《のど》がひりひりして飲まずにはいられない。が、お茶だけでも仕様がないから、勇を鼓して階下の食堂へ降りてみると、いたずらに広い卓子《テーブル》のあいだに給仕人の襯衣《シャツ》の胸が白くちらほら[#「ちらほら」に傍点]光って、運命開拓者のあめりか人が赤い耳輪の売春婦と酒を飲んでいるきり、オウケストラのウォルツが寒々しくあふれている。そのうちに、中年の露西亜《ロシア》婦人が子供を伴《つ》れて這入《はい》ってきた。東京にいるT露西亜大使の夫人だそうだ。それはいいが、ここはハルビンでも料理のいいほうだというけれど、その食物の猛悪なのには降参せざるを得ない。第一に、ボリシチとか号するスウプに類したものには油が玉のように浮んで、二きれの偉大な肉が煩悶の極|唸《うな》り声を上げている。つぎなるザクシカというのは、早く言えば、若くして悶死した魚の腐肉だ。そのほかガグリシチにしろペテロシュカにしろギザルシカにしろ凡《すべ》て大同小異である。やたらに量が多いばかりでとても口にする気になれない。もっともカトレイタだのビフシュテイキなんかと称して西欧めいたのもあるにはあるが、ガグリシチやペテロシュカの惨状を一見しただけで、他を試みる必要のないほど料理人の腕はわかる。で、色電灯と散乱する音譜とウンテルベルゲル氏の職業用微笑にいくらかの大洋《タイヤン》を献じたのち、私達は空腹と連れ立って食堂をあとにした。ただビイフシュトロウゲンという奇怪な一皿と、ブルンビアなるアイスクリイムに厚化粧をほどこしたようなデザアトだけは、いささか人類の食に適することをウンテルベルゲ
前へ 次へ
全7ページ中2ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
谷 譲次 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング