フだろう。十時三十二分。ふと見ると正面の壁にレニンの像が飾ってある。
 それからそこに長いこと待たされて、それから何度も同じような質問に返答して、それから、それから、それから――とうとうお前はもう帰れという。滞在をゆるすか許さないか、いずれゆっくり相談のうえで知らせるから――と。
 にちぇうぉ! 仕方がないから帰宿。ぶらぶら町を見物する。
 夜。競売市《プラアガ》へ行く。共産党が宮廷や富豪の邸《やしき》から担ぎ出した貴重品類を、革命十年後のこんにちまだ小出しにしてこうして売っているのだ。個人が頼んで売ってもらうのもある。講演会のように並んで掛けていると、競売係の役人が壇に立って色んな物を次つぎに指さしながら饒舌《しゃべ》り立てる。ほしい人は手をあげて、五|哥《カペイカ》、十哥、五十哥《パロビイナ》、一|留《ルーブル》、二留三留とたちまちあがってゆく。置物・衣裳・煙草入れ・皿・花瓶・傘・でっさん・敷物・時計、何でもある。五留からは二十五哥上り、十留からは一留あがりである。帝政時代にはつねに宮廷に五万人分の大晩餐用食器が用意してあったそうで、だからこうして毎月曜日の夜、プラアガを開いても種
前へ 次へ
全64ページ中54ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
谷 譲次 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング