字で書いた漫画
谷譲次
−−
【テキスト中に現れる記号について】
《》:ルビ
(例)長閑《のどか》な
|:ルビの付く文字列の始まりを特定する記号
(例)喧嘩ずきな|アイルランド人《アイリッシ》
[#]:入力者注 主に外字の説明や、傍点の位置の指定
(例)ひねもす[#「ひねもす」に傍点]
−−
1
あめりか街上風景。
HOBOなる一個の非職業的職業に従事している尊敬すべき二紳士が、町角の煙草屋の前で日向ぼっこをしながら、ひねもす何ごとか議論し合っている。
忙しい都会の執務時間にあって、それはいかにもひねもす[#「ひねもす」に傍点]といった長閑《のどか》な図。
このエッチ・オウ・ビイ・オウ――ホボ。
主として、呑気《のんき》で喧嘩ずきな|アイルランド人《アイリッシ》が専門とする一種の哲学的浮浪人。楽天家。饒舌家。慷慨家。資本主義を呪う者、呪わないまでも、はじめから降参しているもの、家系を重んずる人、おもんじない人、固いカラーとかたい仕事の嫌いな者、――等すべてこれに属す。
仕事――しゃべるほか何もしない。
特徴は。
第一。鼻が赤い。
第二。すでに紳士だから世のつねの紳士のごとく、いかに身に粗服をまとうとも靴の先だけは木賃宿の寝布《シーツ》で拭いて光らせている。
第三。四季を通じて山高帽使用のこと。
第四。噛みつく犬と噛みつかない犬とを一瞥して見わける技能。
それも田舎まわりのホボとなると、自然を愛好したり、農繁期に麦をむしったり、裏口から覗いて一食にありついて、その代りに薪《たきぎ》を割ったり、毛布一つで農村労働者に「自覚」と「団結」を促して歩いたり、鶏《とり》を盗んだり山火事を起したり、貨物列車にぶら下って旅行したり、これを要するにたいして悪いことはしないが、それでは都会のホボは何かよくないことをするのかというと、これもべつに害毒を流すというわけではなく、まずせいぜい悪事を働いたところで、通行人からマッチを借り、ついでに煙草を貰い、そしてもし相手が東洋人だったら、ちょっとその機会を利用して人種的軽蔑を示すくらいだ。
かえって、あめりか都市の添景人物として、なくてはならないのがこのホボ。
で、ふたりのホボが、街角の煙草屋の前で、往来を見ながら議論している。
A「おい、ジミイ、煙草はもうそれ一本しかないんだぜ。そんなに一
次へ
全8ページ中1ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
谷 譲次 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング