うしたんだろう。へんなやつ[#「やつ」に傍点]だね。」
「ええ。よほどの変りものなのね、きっと。」
さて――その唯一の通行人は「挙動不審」とあって拘引《こういん》され、審問の結果「交通妨害」のかどで見事に処罰されました。
あめりか当代人気作家ジョウジ・エイドの作風にしたがえば、ここにはどうしても彼のいわゆる俚諺《ことわざ》なるものが必要だ。曰く。
みだりに足を使うことは文明への冒涜《ぼうとく》である。
4
そうかと思うと、評判のいいエヴァスピイド・タキシの広告文に、
「食後の『御散歩』にはぜひ本タキシの御利用を!」
5
もう一つ自動車の漫画。
シカゴG街、一車庫のサインに所見。
「自動車預ります。それからフォウドも。」
6
当世めりけん女学生気質。
「伯母《アント》リジイ」というともうちゃあん[#「ちゃあん」に傍点]と決っている。
まず外観から申そうなら、案山子《かかし》のように痩せて鼻眼鏡をかけ、その鼻眼鏡に黒いひもをくっつけて耳へ垂らし、首にはレエス。鯨骨のコルセット。長い大きなスカアト。黒い靴下。ボンネット。携帯品としては聖書。晴天にも洋傘《こうもり》。日曜日には、猫が走っても犬が吠えても、顔をしかめて「OH! MY!」
生れはボストン。女学校評議員。教会伝道委員長。州政廓清期成同盟実行委員。ポウランド孤児救済会長。その他、短いスカアトを禁ずる運動。等々々の提唱者。
このリジイ伯母さんには、必ず大学へ通っている若い姪があって、伯母さんは、一年に二、三度は寄宿舎に女学生の姪を襲撃することになっている。だから、昔はよく女学生が電報――例の黄色いウエスタアン・ユニオン鐘組織《ベルシステム》の紙片――を手にして、校庭《キャンパス》の隅でしょげ[#「しょげ」に傍点]返っていたりすると、同室の仲間なんかが訊いたものだ。
「あら、ノウマさん、また田舎から伯母さんがいらっしゃるの?」
と、ノウマは泣き笑いの顔を上げて、かすかに頷首《うなず》いたりするのが定則《ていそく》になっていたが、ところがこのごろは!
姪のノウマ、伯母リジイの来襲を少しも恐れない。「アスユク」の電報をうけとるが早いか、彼女は寄宿舎じゅうをかけまわって、伯母さんをして眉をひそめしむるにたるあらゆる書物を借りて来て、それをずらりと炉棚《ろだな》
前へ
次へ
全8ページ中5ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
谷 譲次 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング