ってそんな――あたしそんな安さんじゃないと思って――。
安重根 (思いついたように)おい、こっそりどこかへ逃げよう。そっして二人で暮らそう!
柳麗玉 (強く)嫌です! こんな意気地のない人とは知らなかったわ。なんなの、伊藤ひとり殺《や》っつけるぐらい――。
安重根 (急き込む)ポグラニチナヤへ引っ返すか、さもなければチタあたりの、朝鮮人の多いところへ紛れ込むんだ。学校にでも勤めて、君一人ぐらい楽に食べさせていけるよ。僕あこれでも小学教員の免状があるんだからな。(懸命に)おい、そうしよう。天下だとか国家だとか、そんなことは人に任せておけばいいじゃないか。おれたちは俺たちきりで、小さく楽しく生活するんだ。自分のことばかり考えて、周囲《まわり》に自分だけの城を築いて暢気に世の中を送るやつが――思いきってそういうことのできるやつが、結局一番利口なんじゃないかな。
柳麗玉 (起ち上る)ははははは、馬鹿を見たような気がするわ。今に人をあっと言わせる安さんだと思ったから、あたし、こんなことになったんだわ。
安重根 (笑って)冗談だよ。今のは冗談だよ。そんなことほんとにするやつがあるかい。
[#ここから3字下げ]
沈思する。間。
[#ここで字下げ終わり]
[#改行天付き、折り返して1字下げ]
安重根 (苦しそうに)しかし、おれは今まで、一心に伊藤を恨み、伊藤を憎んで生きて来た。伊藤に対する憎悪と怨恨にのみ、おれはおれの生き甲斐を感じていたんだ。が、考えてみると、それも伊藤が生きていればこそだ。ははははは、ねえ、柳さん、君は伊藤という人間を見たことがあるか。
柳麗玉 いいえ。写真でなら何度も見たわ。
安重根 (急に少年のように快活に)ちょっと下品なところもあるけれど、こう髯を生やして、立派な老人だろう?
柳麗玉 (微笑)ええ、まあそうね。偉そうな人だわ。でも、あたしあんな顔大嫌い。
安重根 僕は三年間、あの顔をしっかり心に持っているうちに――さあ、何と言ったらいいか、個人的に親しみを感じ出したんだ。
柳麗玉 (かすかに口を動かして)まあ!
安重根 ははははは、やり方は憎らしいが、人間的に面白いところもあるよ。決して好きな性格じゃないが――。
[#ここから3字下げ]
柳麗玉は無言を続けている。
[#ここで字下げ終わり]
[#改行天付き、折り返して1字下げ]
安重根 (下の道路に注意を払いつつ)僕が伊藤を憎むのも、つまりあいつに惹かれている証拠じゃないかと思う(間、しんみりと)なにしろこの三年間というもの、伊藤は僕の心を独占して、僕はあいつの映像を凝視《みつ》め続けてきたんだからなあ。三年のあいだ、あの一個の人間を研究し、観察し、あらゆる角度から眺めて、その人物と生活を、僕は全的に知り抜いているような気がする。まるで一緒に暮らしてきたようなものさ。他人とは思えないよ。(弱々しく笑う)このごろでは、僕が伊藤なんだか、伊藤が僕なんだか――。
柳麗玉 解るわ、その気持ち。
安重根 白状する。僕は伊藤というおやじが嫌いじゃないらしいんだ。きっとあいつのいいところも悪いところも、多少僕に移っているに相違ない。顔まで似て来たんじゃないかという気がする。
柳麗玉 (気を引き立てるように噴飯《ふきだ》す)ぷっ、嫌よ、あんなやつに似ちゃあ――。で、どうしようっていうの?
安重根 (間、独語的にゆっくりと)伊藤は現実に僕の頭の中に住んでいる。こうしていても僕は、伊藤のにおいを嗅ぎ、伊藤の声を聞くことができるんだ。いや、おれには伊藤が見える。はっきり伊藤が感じられる!
柳麗玉 (気味悪そうに)安さん! あたし情けなくなるわ。
安重根 (虚ろに)伊藤がおれを占領するか、おれが伊藤を抹殺するか――自衛だ! 自衛手段だ! が、右の半身が左の半身を殺すんだからなあ、こりゃあどのみち自殺行為だよ。
柳麗玉 (うっとりと顔を見上げて)そうやって一生懸命に何か言っている時、安さんは一番綺麗に見えるわね。
安重根 もう駄目だ。ハルビンへ来て四日、日本とロシアのスパイが間断なく尾けている。(ぎょっとして起ち上る)今この家の周りだって、すっかりスパイで固まってるじゃないか。
柳麗玉 (びっくり取り縋って)そんなことないわ。そんなことあるもんですか。みんな安さんの錯覚よ。強迫観念よ。ほら、(手摺りから下の露路を覗いて)ね、誰もいないじゃないの。
[#ここから3字下げ]
ニイナ・ラファロヴナが物乾しの台の上り口に現れる。
[#ここで字下げ終わり]
[#改行天付き、折り返して1字下げ]
ニイナ まあ、お二人ともこんなところで何をしているの? 寒かないこと?
柳麗玉 (安重根から離れて)あら、うっかり話しこんでいましたのよ。
安重根 何か用ですか。曹君はどうしました。
ニイナ いいえね、今夜でなくてもいいんでしょうと思いましたけれど、これを持って来ましたの。
[#ここから3字下げ]
手に持っている鏡を差し出す。
[#ここで字下げ終わり]
[#改行天付き、折り返して1字下げ]
安重根 あ、鏡ですね。
ニイナ 鏡ですねは心細いわ。さっきあなたが鏡がほしいようなことを言ってらしったから、これでも、家じゅう探して見つけて来たんですの。でも、こんな暗いところへ鏡を持って来てもしようがありませんわね。
安重根 いいんです。ここでいいんです。
[#ここから3字下げ]
と鏡を受け取ろうとする。
[#ここで字下げ終わり]
[#改行天付き、折り返して1字下げ]
ニイナ (驚いて)まあ、安さん、その手はどうしたんですの。
安重根 手? 僕の手がどうかしていますか。
ニイナ どうかしていますかって、顫えてるじゃないの、そんなに。
[#ここから3字下げ]
安重根はニイナへ背中を向けて、自分の手を凝視める。自嘲的に爆笑する。
[#ここで字下げ終わり]
[#改行天付き、折り返して1字下げ]
安重根 (手を見ながら)そうですかねえ。そんなに、そんなに顫えていますかねえ。はっはっは、こいつあお笑い草だ。
ニイナ 笑いごっちゃありませんわ。まるで中気病みですわ。水の容物《いれもの》を持たしたら、すっかりこぼしてしまいますわ。
[#ここから3字下げ]
安重根はふっと沈思する。
[#ここで字下げ終わり]
[#改行天付き、折り返して1字下げ]
ニイナ (何事も知らぬ気に)あたしなんかにはいっこう解りませんけれど、それでも、いま安さんが立役者だということは、女の感というもので知れますわ。うちの曹道先なども、この間じゅうから、今日か明日かと安重根さんの来るのを待ったことと言ったら、そりゃあおかしいようでしたわ。
[#ここから3字下げ]
安重根は手摺りに倚って空を仰いでいる。
[#ここで字下げ終わり]
[#改行天付き、折り返して1字下げ]
ニイナ そんなに持てている安さんじゃあないの。何をくよくよしているんでしょう。ねえ、安さん、そんなことでは――。
安重根 (どきりとして顔を上げて、鋭く)何です。
ニイナ まあ、なんて怖《こわ》い顔! そんなことでは柳さんに逃げられてしまうって言うのよ。ねえ、柳さん。
安重根 (ほっとして)あ、柳ですか。柳に逃げられますか。そうですねえ。
ニイナ 何を言ってるのよ。妙にぼうっとしているわね。冗談一つ言えやしない。
[#ここから3字下げ]
ニイナは降りて行く。安重根は片手に鏡、片手にカンテラを取り上げて黙って顔を映して見る。長い間。
[#ここで字下げ終わり]
[#改行天付き、折り返して1字下げ]
柳麗玉 その鏡どうなさるの?
安重根 屋下《した》へ降りて、もう一度最後にあの変装をして鏡に映してみようと思って――。
[#ここから3字下げ]
あわただしい跫音とともに昂奮した禹徳淳が物乾し台へ駈け上って来る。
[#ここで字下げ終わり]
[#改行天付き、折り返して1字下げ]
禹徳淳 (安重根の腕を取る)おい! いま東夏のやつが調べて来た。とうとう決まったぞ。明日《あす》の晩か明後日の朝、出迎えの特別列車がハルビンから長春へ向って出発する。
安重根 (禹徳淳の手を振り放して、ぼんやりと)そうか――。
禹徳淳 (いらいらして)どうしたんだ君あ! (どなる)こんな素晴しいレポがはいったのに何をぽかんとしている。
安重根 (間。禹徳淳と白眼み合って立つ。急に眼が覚めたように)徳淳! それはたしかか。すると、その汽車で来るんだな。(考えて)途中でやろうか。
禹徳淳 (勢い込んで)これからすぐ南へ発って――。
安重根 (別人のように活気を呈している)そうだ! 三夾河まで行こう! ハルビンで決行する方が都合がいいか、他の停車場へ行ってやるのがいいか、単に視察のつもりでも無意味じゃないぞ。
禹徳淳 どうせ明日一日ここにぶらぶらしていたってしようがない。
安重根 それにハルビンは軍隊が多いし、いざとなると近づけないかもしれない。ことにココフツォフも来ている。警戒は倍に厳重なわけだ。
曹道先を案内に劉東夏が駈け上って来る。
劉東夏 (息を切らして)蔡家溝《さいかこう》で三十分停車するそうです! はっきりわかりました。この先の蔡家溝です。あすこだけ複線になっているので、臨時列車なんか三十分以上停車するかもしれないと言うんです!
安重根 (きびきびした口調)護照のほうはどうだ。大丈夫か。
禹徳淳 東夏君にすっかりやってもらってある。
安重根 汽車はまだあるな。
劉東夏 急げば間に合います。
禹徳淳 蔡家溝までか。
安重根 馬鹿言え。どうなるかわからない。三夾河まで買わせろ。
[#ここから3字下げ]
と先に立って急ぎ物乾しを降りかける。
[#ここで字下げ終わり]
[#改行天付き、折り返して1字下げ]
禹徳淳 (続いて)写真を撮《うつ》しておけばよかったなあ、君と僕と――。
安重根 写真なんか、まだ撮せるよ、明日蔡家溝ででも。
[#ここから3字下げ]
金成白が駈け上って来て、上り口で衝突しそうになる。
[#ここで字下げ終わり]
[#改行天付き、折り返して1字下げ]
金成白 (安重根へ)先生、いよいよ――。
[#ここから3字下げ]
安重根は無言で、力強く金成白と握手する。「三夾河行き」、「いや、蔡家溝で下車」、「三人で停車場まで走るんだ」など安重根、禹徳淳、劉東夏の三人、口ぐちに大声に言いながら勢いよく屋根を降りて行く。柳麗玉も勇躍して、見送りに走り下りる。曹道先と金成白は手摺りに駈け寄って下を覗く。
[#ここで字下げ終わり]
12[#「12」は縦中横]
[#ここから3字下げ]
翌二十四日、深夜。蔡家溝駅前、チチハル・ホテル。
木賃宿の如きホテルの階上の一室。灰色の壁、低い天井、裸かの床《ゆか》、正面に廊下に通ずる扉《ドア》、ドアの傍に椅子一つ。窓はなし。片隅に毀れかかった鉄製の寝台が二つあるのみ、他に家具はない。
安重根、禹徳淳、劉東夏、蔡家溝駅長オグネフ、同駅駐在中隊長オルダコフ大尉、同隊付セミン軍曹、チチハル・ホテル主人ヤアフネンコ、支那人ボウイ、兵卒、ロシア人の売春婦三人、相手の男達。
隅に二つ並んだ寝台に、安重根と禹徳淳が寝ている。禹徳淳は鼾《いびき》を立てて熟睡し、安重根はしきりに寝返りを打つ。寝台の裾に二人の衣類が脱ぎ懸けられ、安重根のベッドの下には、ウラジオから持って来た行李が押し込んである。扉《ドア》の傍の椅子に、大きな外套を着て劉東夏が居眠りしている。薄暗い電燈。廊下の時計が二時を打つ。長い間。ドアが細目にあいて、ロシア人の女が覗き込む。劉東夏の眠っているのを見すまし、そっと手を伸ばして鼻を摘もうとする。劉東夏は口の中で何か呟いて払う。
[#ここで字下げ終わり]
[#改行天付き、折り返して1字下げ]
女 (低く笑って)門番さん! ちょいと門番さんてば! 何だってそんなところに頑張ってんのさ。寒いわ。わたしんとこへ来ない? はいってもいい?
[#ここから3字下げ]
劉東夏は眼を覚ます。
[#ここで字下げ終わり]
[#改行天付き、折り返して1字下げ]
女 (小声に)まあ、あんた子供じゃ
前へ
次へ
全12ページ中10ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
谷 譲次 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング