や。あはれ横笛、乙女心の今更に、命に懸けて思ひ決めしこと空《あだ》となりては、歸り路に足進まず、我れやかたき、人や無情《つれな》き、嵯峨の奧にも秋風吹けば、いづれ浮世には漏れざりけり。

   第二十一

 胸中|一戀字《いちこひじ》を擺脱《はいだつ》すれば、便《すなは》ち十分爽淨、十分自在。人生最も苦しき處、只々是れ此の心。然ればにや失意の情に世をあぢきなく觀じて、嵯峨の奧に身を捨てたる齋藤時頼、瀧口入道と法《のり》の名に浮世の名殘《なごり》を留《とゞ》むれども、心は生死《しやうじ》の境を越えて、瑜伽三密の行の外、月にも露にも唱ふべき哀れは見えず、荷葉の三衣、秋の霜に堪へ難けれども、一杖一鉢に法捨を求むるの外、他に望なし。實《げ》にや輪王《りんのう》位高《くらゐたか》けれども七寶《しつぱう》終《つひ》に身に添はず、雨露《うろ》を凌がぬ檐《のき》の下にも圓頓《ゑんどん》の花は匂ふべく、眞如《しんによ》の月は照らすべし。旦《あした》に稽古の窓に凭《よ》れば、垣を掠《かす》めて靡く霧は不斷の烟、夕《ゆふべ》に鑽仰《さんがう》の嶺《みね》を攀《よ》づれば、壁を漏れて照る月は常住《じやうぢゆう》の燭《ともしび》、晝は御室《おむろ》、太秦《うづまさ》、梅津の邊を巡錫《じゆんしやく》して、夜に入れば、十字の繩床《じようしやう》に結跏趺坐《けつかふざ》して※[#「※」は「俺」の「にんべん」に代えて「くちへん」、読みは「うん」、第3水準1−15−6、66−4]阿《うんあ》の行業《かうごふ》に夜の白むを知らず。されば僧坊に入りてより未だ幾日も過ぎざるに、苦行難業に色黒み、骨立ち、一目《ひとめ》にては十題判斷の老登科《らうとくわ》とも見えつべし。あはれ、厚塗《あつぬり》の立烏帽子に鬢を撫上《なであ》げし昔の姿、今安《いづ》くにある。今年二十三の壯年《わかもの》とは、如何にしても見えざりけり。
 顧みれば瀧口、性質《こゝろ》にもあらで形容邊幅《けいようへんぷく》に心を惱《なや》めたりしも戀の爲なりき。仁王《にわう》とも組《くま》んず六尺の丈夫《ますらを》、體《からだ》のみか心さへ衰へて、めゝしき哀れに弓矢の恥を忘れしも戀の爲なりき。思ヘば戀てふ惡魔に骨髓深く魅入《みい》られし身は、戀と共に浮世に斃れんか、將《は》た戀と共に世を捨てんか、擇《えら》ぶベき途《みち》只々此の二つありしのみ。時頼|世《よ》を無常と觀じては、何恨むべき物ありとも覺えず、武士を去り、弓矢を捨て、君に離れ、親を辭し、一切衆縁を擧げ盡《つく》して戀てふ惡魔の犧牲に供《そな》へ、跡に殘るは天地の間に生れ出でしまゝの我身瀧口時頼、命《いのち》とともに受繼《うけつ》ぎし濶達《くわつたつ》の氣風《きふう》再び欄漫《らんまん》と咲き出でて、容《かたち》こそ變れ、性質《こゝろ》は戀せぬ前の瀧口に少しも違《たが》はず。名利《みやうり》の外に身を處《お》けば、自《おのづ》から嫉妬の念も起らず、憎惡《ぞうを》の情も萌《きざ》さず、山も川も木も草も、愛らしき垂髫《うなゐ》も、醜《みにく》き老婆も、我れに惠む者も、我れを賤しむ者も、我れには等しく可愛らしく覺えぬ。げに一視平等《いつしびやうどう》の佛眼《ぶつげん》には四海兄弟と見えしとかや。病めるものは之を慰め、貧しきものは之を分ち、心曲《こゝろまが》りて郷里の害を爲すものには因果應報の道理を諭《さと》し、凡《すべ》て人の爲め世の爲めに益あることは躊躇《たゆた》ふことなく爲《な》し、絶えて彼此《かれこれ》の差別《しやべつ》なし。然《さ》れば瀧口が錫杖の到る所、其風《そのふう》を慕ひ其徳を仰《あふ》がざるはなかりけり。或時は里の子供等を集めて、昔の剛者《つはもの》の物語など面白く言ひ聞かせ、喜び勇む無邪氣なる者の樣《さま》を見て呵々と打笑ふ樣、二十三の瀧口、何日《いつ》の間《ま》に習ひ覺えしか、さながら老翁の孫女を弄《もてあそ》ぶが如し。
 斯くて風月《ふうげつ》ならで訪ふ人もなき嵯峨野の奧に、世を隔てて安らけき朝夕《あさゆふ》を樂しみ居《ゐ》しに、世に在りし時は弓矢の譽《ほまれ》も打捨《うちすて》て、狂ひ死《じに》に死なんまで焦《こが》れし横笛。親にも主《しゆう》にも振りかへて戀の奴《やつこ》となりしまで慕ひし横笛。世を捨て樣を變へざれば、吾から懸けし戀の絆《きづな》を解《と》く由もなかりし横笛。其の横笛の音づれ來しこそ意外なれ。然《さ》れど瀧口、口にくはへし松が枝の小搖《こゆる》ぎも見せず。見事《みごと》振鈴《しんれい》の響に耳を澄《す》まして、含識《がんしき》の流《ながれ》、さすがに濁らず。思へば悟道《ごだう》の末も稍々《やゝ》頼もしく、風白む窓に、傾く月を麾《さしまね》きて冷《ひやゝ》かに打笑《うちゑ》める顏は、天晴《あつぱれ》大道心者《だいだうしんしや》に成りすましたり。

            *        *
       *        *

 さるにても横笛は如何になりつるや、往生院の門下に一夜を立ち明かして曉近く御所に還り、後の二三日は何事もなく暮せしが、間《ま》もなく行衞知れずなりて、其部屋《そのへや》の壁には日頃《ひごろ》手慣《てな》れし古桐の琴、主《ぬし》待《ま》ちげに見ゆるのみ。

   第二十二

 或日、天《そら》長閑《のどか》に晴れ渡り、衣《ころも》を返す風寒からず、秋蝉の翼《つばさ》暖《あたゝ》む小春《こはる》の空に、瀧口そゞろに心浮かれ、常には行かぬ桂《かつら》、鳥羽《とば》わたり巡錫して、嵯峨とは都を隔てて南北《みなみきた》、深草《ふかくさ》の邊《ほとり》に來にける。此あたりは山近く林|密《みつ》にして、立田《たつた》の姫が織り成せる木々の錦、二月の花よりも紅《くれなゐ》にして、匂あらましかばと惜《を》しまるゝ美しさ、得も言はれず。薪採《たきゞと》る翁、牛ひく童《わらんべ》、餘念なく歌ふ節《ふし》、餘所に聞くだに樂しげなり。瀧口|行《ゆ》く/\四方《よも》の景色を打ち眺め、稍々《やゝ》疲れを覺えたれば、とある路傍の民家に腰打ち掛けて、暫く休らひぬ。主婦は六十餘とも覺しき老婆なり、一椀の白湯《さゆ》を乞ひて喉《のんど》を濕《うるほ》し、何くれとなき浮世話《うきよばなし》の末、瀧口、『愚僧《ぐそう》が庵《いほり》は嵯峨の奧にあれば、此わたりには今日《けふ》が初めて。何處《いづこ》にも土地《とち》珍《めづら》しき話一つはある物ぞ、何《いづ》れ名にし負《お》はば、哀れも一入《ひとしほ》深草の里と覺ゆるに、話して聞かせずや』。老女は笑ひながら、『かゝる片邊《かたほとり》なる鄙《ひな》には何珍しき事とてはなけれども、其の哀れにて思ひ出だせし、世にも哀れなる一つの話あり。問ひ給ひしが困果《いんぐわ》、事長《ことなが》くとも聞き給へ。御身の茲に來られし途《みち》すがら、溪川《たにがは》のある邊《あたり》より、山の方にわびしげなる一棟《ひとむね》の僧庵を見給ひしならん。其庵の側に一つの小《さゝ》やかなる新塚あり、主が名は言はで、此の里人は只々|戀塚《こひづか》々々と呼びなせり。此の戀塚の謂《いはれ》に就きて、最《い》とも哀れなる物語の候《さふらふ》なり』。『戀塚とは餘所《よそ》ながら床《ゆか》しき思ひす、剃《そ》らぬ前《まへ》の我も戀塚の主《あるじ》に半《なか》ばなりし事あれば』。言ひつゝ瀧口は呵々《から/\》と打笑へば、老婆は打消《うちけ》し、『否、笑ふことでなし。此月の初頃《はじめごろ》なりしが、畫にある樣《やう》な上※[#「※」は「くさかんむり」の下に「月+曷」、第3水準1−91−26、69−13]《じやうらふ》の如何なる故ありてか、かの庵室《あんしつ》に籠《こも》りたりと想ひ給へ。花ならば蕾、月ならば新月、いづれ末は玉の輿《こし》にも乘るべき人が、品もあらんに世を外《よそ》なる尼法師に樣を變へたるは、慕ふ夫《をつと》に別れてか、情《つれ》なき人を思うてか、何《ど》の途《みち》、戀路ならんとの噂。薪とる里人《さとびと》の話によれば、庵の中には玉を轉《まろ》ばす如き柔《やさ》しき聲して、讀經《どきやう》の響絶《ひゞきた》ゆる時なく、折々《をり/\》閼伽《あか》の水汲《みづく》みに、谷川に下りし姿見たる人は、天人《てんにん》の羽衣《はごろも》脱《ぬ》ぎて袈裟《けさ》懸《か》けしとて斯くまで美しからじなど罵り合へりし。心なき里人も世に痛はしく思ひて、色々の物など送りて慰《なぐさ》むる中《うち》、かの上※[#「※」は「くさかんむり」の下に「月+曷」、第3水準1−91−26、70−6]は思重《おもひおも》りてや、病《や》みつきて程も經《へ》ず返らぬ人となりぬ。言ひ殘せし片言《かたごと》だになければ、誰れも尼になるまでの事の由を知らず、里の人々相集りて涙と共に庵室の側らに心ばかりの埋葬を營みて、卒塔婆《そとば》一|基《き》の主《あるじ》とはせしが、誰れ言ふとなく戀塚々々と呼びなしぬ。來慣《きな》れぬ此里に偶々《たま/\》來て此話を聞かれしも他生《たしやう》の因縁《いんねん》と覺ゆれば、歸途《かへるさ》には必らず立寄りて一片の※[#「※」は「えんにょう+囘」、第4水準2−12−11、70−9]向《ゑかう》をせられよ。いかに哀れなる話に候はずや』。老婆は話し了りて、燃えぬ薪の烟《けぶり》に咽《むせ》びて、涙《なみだ》押拭《おしのご》ひぬ。
 瀧口もやゝ哀れを催して、『そは氣の毒なる事なり、其の上※[#「※」は「くさかんむり」の下に「月+曷」、第3水準1−91−26、70−12]は何處《いづこ》の如何《いか》なる人なりしぞ』。『人の噂に聞けば、御所《ごしよ》の曹司《ざうし》なりとかや』。『ナニ曹司とや、其の名は聞き知らずや』。『然《さ》れば、最《い》とやさしき名と覺えしが、何とやら、おゝ――それ慥《たしか》に横笛とやら言ひし。嵯峨の奧に戀人《こひびと》の住めると、人の話なれども、定かに知る由もなし。聞けば御僧の坊も同じ嵯峨なれば、若《も》し心當《こゝろあたり》の人もあらば、此事|傳《つた》へられよ。同じ世に在りながら、斯かる婉《あで》やかなる上※[#「※」は「くさかんむり」の下に「月+曷」、第3水準1−91−26、71−3]の樣を變へ、思ひ死《じに》するまでに情《つれ》なかりし男こそ、世に罪深《つみふか》き人なれ。他《あだ》し人の事ながら、誠なき男見れば取りも殺したく思はるゝよ』。餘所《よそ》の恨みを身に受けて、他とは思はぬ吾が哀れ、老いても女子は流石《さすが》にやさし。瀧口が樣見れば、先の快《こゝろよ》げなる氣色《けしき》に引きかへて、首《かうべ》を垂れて物思《ものおも》ひの體《てい》なりしが、やゝありて、『あゝ餘《あま》りに哀れなる物語に、法體《ほつたい》にも恥ぢず、思はず落涙に及びたり。主婦《あるじ》が言《ことば》に從ひ、愚僧は之れより其の戀塚とやらに立寄りて、暫し※[#「※」は「えんにょう+囘」、第4水準2−12−11、71−8]向《ゑかう》の杖を停《とど》めん』。
 網代《あじろ》の笠に夕日《ゆふひ》を負《お》うて立ち去る瀧口入道が後姿《うしろすがた》、頭陀《づだ》の袋に麻衣《あさごろも》、鐵鉢を掌《たなごゝろ》に捧《さゝ》げて、八つ目のわらんづ踏みにじる、形は枯木《こぼく》の如くなれども、息《いき》ある間は血もあり涙もあり。

   第二十三

 深草の里に老婆が物語、聞けば他事《ひとごと》ならず、いつしか身に振りかゝる哀の露、泡沫夢幻《はうまつむげん》と悟りても、今更ら驚かれぬる世の起伏《おきふし》かな。樣を變へしとはそも何を觀じての發心《ほつしん》ぞや、憂ひに死せしとはそも誰れにかけたる恨みぞ。あゝ横笛、吾れ人共に誠の道に入りし上は、影よりも淡《あは》き昔の事は問ひもせじ語りもせじ、閼伽《あか》の水汲《みづく》み絶えて流れに宿す影留らず、觀經の音|已《や》みて梢にとまる響なし。いづれ業繋《ごふけ》の身の、心と違ふ事のみぞ多かる世に、夢中《むちゆう》に夢を喞《かこ》ちて我れ何にかせん。
 瀧口入道、横笛が
前へ 次へ
全14ページ中9ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
高山 樗牛 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング