に跡もなき東岱《とうたい》前後《ぜんご》の烟と立ち昇るうら弱《わか》き眉目好《みめよ》き處女子《むすめ》は、年毎《としごと》に幾何ありとするや。世の隨意《まゝ》ならぬは是非もなし、只ゝいさゝ川、底の流れの通ひもあらで、人はいざ、我れにも語らで、世を果敢《はか》なむこそ浮世なれ。
 然《さ》れば横笛、我れ故に武士一人に世を捨てさせしと思へば、乙女心《をとめごゝろ》の一徹に思ひ返さん術《すべ》もなく、此の朝夕は只々泣き暮らせども、影ならぬ身の失せもやらず、せめて嵯峨の奧にありと聞く瀧口が庵室に訪《おとづ》れて我が誠の心を打明《うちあ》かさばやと、さかしくも思ひ決《さだ》めつ。誰彼時《たそがれどき》に紛《まぎ》れて只々一人、うかれ出でけるこそ殊勝《しゆしよう》なれ。
 頃は長月《ながつき》の中旬《なかば》すぎ、入日の影は雲にのみ殘りて野も出も薄墨《うすずみ》を流せしが如く、月未《つきいま》だ上《のぼ》らざれば、星影さへも最《い》と稀なり。袂《たもと》に寒き愛宕下《おたぎおろ》しに秋の哀れは一入《ひとしほ》深く、まだ露|下《お》りぬ野面《のもせ》に、我が袖のみぞ早や沾《うるほ》ひける。右近《うこん》の馬場を右手《めて》に見て、何れ昔は花園《はなぞの》の里、霜枯《しもが》れし野草《のぐさ》を心ある身に踏み摧《しだ》きて、太秦《うづまさ》わたり辿《たど》り行けば、峰岡寺《みねをかでら》の五輪の塔、夕《ゆふべ》の空に形のみ見ゆ。やがて月は上《のぼ》りて桂の川の水烟《みづけぶり》、山の端白《はしろ》く閉罩《とぢこ》めて、尋ぬる方は朧ろにして見え分《わ》かず。素《もと》より慣れぬ徒歩《かち》なれば、數《あまた》たび或は里の子が落穗《おちぼ》拾はん畔路《あぜみち》にさすらひ、或は露に伏す鶉《うづら》の床《とこ》の草村《くさむら》に立迷《たちまよ》うて、絲より細き蟲の音《ね》に、覺束なき行末を喞《かこ》てども、問ふに聲なき影ばかり。名も懷《なつか》しき梅津《うめづ》の里を過ぎ、大堰川《おほゐがは》の邊《ほとり》を沿《そ》ひ行けば、河風寒《かはかぜさむ》く身に染《し》みて、月影さへもわびしげなり。裾は露、袖は涙に打蕭《うちしを》れつ、霞める眼に見渡せば、嵯峨野も何時《いつ》しか奧になりて、小倉山《をぐらやま》の峰の紅葉《もみぢば》、月に黒《くろ》みて、釋迦堂の山門、木立《こだち》の間に鮮《あざやか》なり。噂に聞きしは嵯峨の奧とのみ、何れの院とも坊とも知らざれば、何を便《たより》に尋ぬべき、燈《ともしび》の光を的《あて》に、數《かず》もなき在家《ざいけ》を彼方《あなた》此方《こなた》に彷徨《さまよ》ひて問ひけれども、絶えて知るものなきに、愈々心惑ひて只々茫然と野中《のなか》に彳《たゝず》みける。折から向ふより庵僧とも覺しき一個《ひとり》の僧の通りかゝれるに、横笛、渡《わたり》に舟の思ひして、『慮外《りよぐわい》ながら此のわたりの庵《いほり》に、近き頃|樣《さま》を變《か》へて都より來られし、俗名《ぞくみやう》齋藤時頼と名告《なの》る年壯《としわか》き武士のお在《は》さずや』。聲震《こゑふる》はして尋ぬれば、件の僧は、横笛が姿を見て暫《しば》し首傾《くびかたむ》けしが、『露しげき野を女性《によし竄、》の唯々一人、さても/\痛はしき御事や。げに然《さ》る人ありとこそ聞きつれど、まだ其人に遇はざれば、御身が尋ぬる人なりや、否やを知りがたし』。『して其人は何處《いづこ》にお在《は》する』。『そは此處《こゝ》より程|遠《とほ》からぬ往生院《わうじやうゐん》と名《なづ》くる古き僧庵に』。
 僧は最《い》と懇《ねんご》ろに道を教ふれば、横笛|世《よ》に嬉しく思ひ、禮もいそ/\別れ行く後影《うしろかげ》、鄙には見なれぬ緋の袴に、夜目にも輝く五柳の一重《ひとへ》。件の僧は暫したヽずみて訝しげに見送れば、焚きこめし異香《いきやう》、吹き來《く》る風に時ならぬ春を匂はするに、俄に忌《いま》はしげに顏背《かほそむ》けて小走《こばし》りに立ち去りぬ。

   第十九

 斯くて横笛は教へられしまゝに辿り行けば、月の光に影暗《かげくら》き、杜《もり》の繁みを徹《とほ》して、微《かすか》に燈の光《ひかり》見ゆるは、げに古《ふ》りし庵室と覺しく、隣家とても有らざれば、闃《げき》として死せるが如き夜陰の靜けさに、振鈴《しんれい》の響《ひゞき》さやかに聞ゆるは、若しや尋ぬる其人かと思へば、思ひ設けし事ながら、胸轟きて急ぎし足も思はず緩《ゆる》みぬ。思へば現《うつゝ》とも覺えで此處までは來りしものの、何と言うて世を隔てたる門《かど》を敲《たゝ》かん、我が眞《まこと》の心をば如何なる言葉もて打ち明けん。うら若き女子《をなご》の身にて夜を冒《をか》して來つるをば、蓮葉《はすは》のものと卑下《さげす》み給はん事もあらば如何にすべき。將《はた》また、千束《ちづか》の文《ふみ》に一言《ひとこと》も返さざりし我が無情を恨み給はん時、いかに應《いら》へすべき、など思ひ惑ひ、恥かしさも催されて、御所《ごしよ》を拔出《ぬけい》でしときの心の雄々《をゝ》しさ、今更《いまさら》怪しまるゝばかりなり。斯くて果《は》つべきに非ざれば、辛《やうや》く我れと我身に思ひ決め、ふと首を擧ぐれば、振鈴の響耳に迫りて、身は何時《いつ》しか庵室の前に立ちぬ。月の光にすかし見れば、半ば頽《くづ》れし門の廂《ひさし》に蟲食《むしば》みたる一面の古額《ふるがく》、文字は危げに往生院と讀まれたり。
 横笛|四邊《あたり》を打ち見やれば、八重葎《やへむぐら》茂《しげ》りて門を閉ぢ、拂はぬ庭に落葉|積《つも》りて、秋風吹きし跡もなし。松の袖垣|隙《すきま》あらはなるに、葉は枯れて蔓《つる》のみ殘れる蔦《つた》生《は》えかゝりて、古き梢の夕嵐《ゆふあらし》、軒もる月の影ならでは訪ふ人もなく荒れ果てたり。檐《のき》は朽ち柱は傾き、誰れ棲みぬらんと見るも物憂《ものう》げなる宿《やど》の態《さま》。扨も世を無常と觀じては斯かる侘しき住居も、大梵高臺の樂みに換ヘらるゝものよと思へば、主《あるじ》の貴さも彌増《いやま》して、今宵《こよひ》の我身やゝ愧《はづ》かしく覺ゆ。庭の松が枝《え》に釣《つる》したる、仄《ほの》暗き鐵燈籠《かなどうろう》の光に檐前《のきさき》を照らさせて、障子一重の内には振鈴の聲、急がず緩まず、四曼不離の夜毎の行業《かうごふ》に慣れそめてか、籬《まがき》の蟲の駭《おどろ》かん樣も見えず。横笛今は心を定め、ほとほとと門《かど》を音づるれども答なし。玉を延《の》べたらん如き纖腕|痲《しび》るゝばかりに打敲《うちたゝ》けども應ぜん氣《け》はひも見えず。實《げ》に佛者は行《おこなひ》の半《なかば》には、王侯の召《めし》にも應ぜずとかや、我ながら心なかりしと、暫《しば》し門下に彳みて、鈴の音の絶えしを待ちて復《ふたゝ》び門《かど》を敲けば、内には主《あるじ》の聲として、『世を隔てたる此庵《このいほ》は、夜陰《やいん》に訪はるゝ覺《おぼえ》なし、恐らく門違《かどちがひ》にても候はんか』。横笛|潛《ひそ》めし聲に力を入れて、『大方《おほかた》ならぬ由あればこそ、夜陰に御業《おんげふ》を驚かし參らせしなれ。庵は往生院と覺ゆれば、主の御身は、小松殿の御内なる齋藤瀧口殿にてはお在《は》さずや』。『如何にも某《それがし》が世に在りし時の名は齋藤瀧口にて候ひしが、そを尋ねらるゝ御身はそも何人《なんぴと》』。『妾《わらは》こそは中宮の曹司横笛と申すもの、隨意《まゝ》ならぬ世の義理に隔てられ、世にも厚き御情《おんなさけ》に心にもなき情《つれ》なき事の數々《かず/\》、只今の御身の上と聞き侍《はべ》りては、悲しさ苦《くる》しさ、女子《をなご》の狹き胸一つには納め得ず、知られで永く已《や》みなんこと口惜《くちを》しく、一《ひとつ》には妾が眞《まこと》の心を打明け、且つは御身の恨みの程を承はらん爲に茲まで迷ひ來りしなれ。こゝ開《あ》け汲ヨ瀧口殿』。言ふと其儘、門の扉《とびら》に身を寄《よ》せて、聲を潛《しの》びて泣き居たり。
 瀧口はしばらく應《いら》へせず、やゝありて、『如何《いか》に女性《によしやう》、我れ世《よ》に在りし時は、御所《ごしよ》に然《さ》る人あるを知りし事ありしが、我が知れる其人は我れを知らざる筈なり、されば今宵《こよひ》我れを訪《おとづ》れ給へる御身は、我が知れる横笛にてはよもあらじ。良《よ》しや其人なりとても、此世の中に心は死して、殘る體は空蝉《うつせみ》の我れ、我れに恨みあればとて、そを言ふの要もなく、よし又人に誠あらばとて、そを聞かん願ひもなし。一切諸縁に離れたる身、今更ら返らぬ世の浮事《うきこと》を語り出でて何かせん。聞き給へや女性《によしやう》、何事も過ぎにし事は夢なれば、我れに恨みありとな思ひ給ひそ。己れに情《つれ》なきものの善知識となれる例《ためし》、世に少からず、誠に道に入りし身の、そを恨みん謂れやある。されば遇うて益なき今宵の我れ、唯々何事も言はず、此儘歸り給へ。二言とは申すまじきぞ、聞き分け給ひしか、横笛殿』。

   第二十

 因果の中に哀れを含みし言葉のふし/″\、横笛が悲しさは百千《もゝち》の恨みを聞くよりもまさり、『其の御語《おんことば》、いかで仇《あだ》に聞侍《きゝはべ》るべき、只々親にも許さぬ胸の中《うち》、女子の恥をも顧みず、聞え參らせんずるをば、聞かん願ひなしと仰せらるゝこそ恨みなれ。情《つれ》なかりし昔の報いとならば、此身を千千《ちゞ》に刻《きざ》まるゝとも露壓《つゆいと》はぬに、憖《なまじ》ひ仇《あだ》を情《なさけ》の御言葉は、心狹き妾に、恥ぢて死ねとの御事か。無情《つれな》かりし妾をこそ憎《にく》め、可惜《あたら》武士《ものゝふ》を世の外にして、樣を變へ給ふことの恨めしくも亦痛はしけれ。茲|開《あ》け給へ、思ひ詰《つ》めし一念、聞き給はずとも言はでは已《や》まじ。喃《のう》瀧口殿、ここ開け給へ、情なきのみが佛者《ぶつしや》かは』。喃々《のう/\》と門《かど》を叩きて、今や開《あ》くると待侘《まちわ》ぶれども、内には寂然として聲なし。やゝありて人の立居《たちゐ》する音の聞ゆるに、嬉《うれ》しやと思ひきや、振鈴の響起りて、りん/\と鳴り渡るに、是れはと駭く横笛が、呼べども叫べども答ふるものは庭の木立のみ。
 月稍々西に傾きて、草葉に置ける露白く、桂川の水音|幽《かすか》に聞えて、秋の夜寒《よさむ》に立つ鳥もなき眞夜中頃《まよなかごろ》、往生院の門下に蟲と共に泣き暮らしたる横笛、哀れや、紅花緑葉の衣裳、涙と露に絞《しぼ》るばかりになりて、濡れし袂に裹《つゝ》みかねたる恨みのかず/\は、そも何處までも浮世ぞや。我れから踏《ふ》める己《おの》が影も、萎《しを》るゝ如く思《おも》ほえて、情《つれ》なき人に較《くら》べては、月こそ中々に哀れ深けれ。横笛、今はとて、涙に曇《くも》る聲《こゑ》張上《はりあ》げて、『喃《のう》、瀧口殿、葉末《はずゑ》の露とも消えずして今まで立ちつくせるも、妾《わらは》が赤心《まごゝろ》打明けて、許すとの御身が一言《ひとこと》聞かんが爲め、夢と見給ふ昔ならば、情《つれ》なかりし横笛とは思ひ給はざるべきに、など斯くは慈悲なくあしらひ給ふぞ、今宵ならでは世を換へても相見んことのありとも覺えぬに、喃《のう》、瀧口殿』。
 春の花を欺く姿、秋の野風に暴《さら》して、恨みさびたる其樣は、如何なる大道心者にても、心動《こゝろうご》かんばかりなるに、峰の嵐に埋《うづも》れて嘆きの聲の聞えぬにや、鈴の音は調子少しも亂れず、行ひすましたる瀧口が心、飜るべくも見えざりけり。
 何とせん術《すべ》もあらざれば、横笛は泣く/\元來《もとき》し路《みち》を返り行きぬ。氷の如く澄める月影に、道芝《みちしば》の露つらしと拂ひながら、ゆりかけし丈《たけ》なる髮、優に波打たせながら、畫にある如き乙女の歩姿《かちすがた》は、葛飾《かつしか》の眞間《まゝ》の手古奈《てこな》が昔|偲《しの》ばれて、斯くもあるべし
前へ 次へ
全14ページ中8ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
高山 樗牛 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング