》してや瀧口殿は何思ひ立ちてや、世を捨て給ひしと專ら評判高きをば、御身は未セ聞き給はずや。世捨人《よすてびと》に情も義理も要《い》らばこそ、花も實《み》もある重景殿に只々一言の色善《いろよ》き返《かへ》り言《ごと》をし給へや。軈《やが》て兵衞にも昇り給はんず重景殿、御身が行末は如何に幸ならん。未だ浮世《うきよ》慣《な》れぬ御身なれば、思ひ煩らひ給ふも理《ことわり》なれども、六十路《むそぢ》に近き此の老婆、いかで爲惡《ためあ》しき事を申すべき、聞分け給ひしかや』。
顏差し覗《のぞ》きて猫撫聲《ねこなでごゑ》、『や、や』と媚《こ》びるが如く笑《ゑみ》を含みて袖を引けば、今まで應《いらへ》えもせず俯《うつむ》き居たりし横笛は、引かれし袖を切るが如く打ち拂ひ、忽ち柳眉《りうび》を逆立《さかだ》て、言葉《ことば》鋭《するど》く、『無禮《なめげ》にはお在《は》さずや冷泉さま、榮華の爲に身を賣る遊女舞妓と横笛を思ひ給うてか。但しは此の横笛を飽くまで不義淫奔に陷《おとしい》れんとせらるゝにや。又しても問ひもせぬ人の批判、且つは深夜に道ならぬ媒介《なかだち》、横笛迷惑の至り、御歸りあれ冷泉樣。但し高聲擧げて宿直《とのゐ》の侍《さむらひ》を呼び起し申さんや』。
第十六
鋭き言葉に言い懲《こら》されて、餘儀なく立ち上《あが》る冷泉を、引き立てん計りに送り出だし、本意《ほい》なげに見返るを見向《みむき》もやらず、其儘障子を礑《はた》と締《し》めて、仆るゝが如く座に就ける横笛。暫しは恍然《うつとり》として氣を失へる如く、いづこともなく詰《きつ》と凝視《みつ》め居しが、星の如き眼の裏《うち》には溢《あふ》るゝばかりの涙を湛《たゝ》へ、珠の如き頬にはら/\と振りかゝるをば拭はんともせず、蕾の唇《くちびる》惜氣《をしげ》もなく喰ひしばりて、噛み碎く息の切れ/″\に全身の哀れを忍ばせ、はては耐へ得で、體を岸破《がば》とうつ伏して、人には見えぬ幻《まぼろし》に我身ばかりの現《うつゝ》を寄せて、よゝとばかりに泣き轉《まろ》びつ。涙の中にかみ絞る袂を漏れて、幽《かすか》に聞ゆる一言《ひとこと》は、誰れに聞かせんとてや、『ユ許し給はれ』。
良《よ》しや眼前に屍《かばね》の山を積まんとも涙一滴こぼさぬ勇士に、世を果敢《はか》なむ迄に物の哀れを感じさせ、夜毎《よごと》の秋に浮身《うきみ》をやつす六波羅一の優男《やさをとこ》を物の見事に狂はせながら、「許し給はれ」とは今更ら何の醉興《すゐきよう》ぞ。吁々《あゝ》然《さ》に非ず、何處《いづこ》までの浮世なれば、心にもあらぬ情《つれ》なさに、互ひの胸の隔てられ、恨みしものは恨みしまゝ、恨みられしものは恨みられしまゝに、あはれ皮|一重《ひとへ》を堺に、身を換へ世を隔てても胡越の思ひをなす、吾れ人の運命こそ果敢《はか》なけれ。横笛が胸の裏こそ、中々に口にも筆にも盡されね。
飛鳥川《あすかがは》の明日《あす》をも俟たで、絶ゆる間《ま》もなく移り變る世の淵瀬《ふちせ》に、百千代《もゝちよ》を貫きて變らぬものあらば、そは人の情にこそあんなれ。女子《をなご》の命《いのち》は只一《たゞひと》つの戀、あらゆる此世の望み、樂み、さては優《いう》にやさしき月花《つきはな》の哀れ、何れ戀ならぬはなし。胸に燃ゆる情の焔《ほのほ》は、他を燒かざれば其身を焚《や》かん、まゝならぬ戀路《こひぢ》に世を喞《かこ》ちて、秋ならぬ風に散りゆく露の命葉《いのちば》、或は墨染《すみぞめ》の衣《ころも》に有漏《うろ》の身を裹《つゝ》む、さては淵川《ふちかは》に身を棄つる、何れか戀の炎《ほむら》に其躯《そのみ》を燒き蓋《つ》くし、殘る冷灰の哀れにあらざらんや。女子の性《さが》の斯く情深《なさけふか》きに、いかで横笛のみ濁り無情《つれな》かるべきぞ。
人知らぬ思ひに秋の夜半《よは》を泣きくらす横笛が心を尋ぬれば、次の如くなりしなり。
想ひ※[#「※」は「えんにょう+囘」、第4水準2−12−11、52−5]《まは》せば、はや半歳の昔となりぬ。西八條の屋方《やかた》に花見の宴《うたげ》ありし時、人の勸《すゝ》めに默《もだ》し難く、舞ひ終る一曲の春鶯囀に、數《かず》ならぬ身の端《はし》なくも人に知らるゝ身となりては、御室《おむろ》の郷《さと》に靜けき春秋《はるあき》を娯《たの》しみし身の心惑《こゝろまど》はるゝ事のみ多かり。見も知らず、聞きも習はぬ人々の人傳《ひとづて》に送る薄色《うすいろ》の折紙に、我を宛名《あてな》の哀れの數々《かず/\》。都慣《みやこな》れぬ身には只々胸のみ驚かれて、何と答へん術《すべ》だに知らず、其儘心なく打ち過ぐる程に、雲井の月の懸橋《かけはし》絶《た》えしと思ひてや、心を寄するものも漸く尠《すくな》くなりて、始めに渝《かは》らず文をはこぶは只々二人のみぞ殘りける。一人は齋藤瀧口にして、他の一人は足助二郎なり。横笛今は稍々《やゝ》浮世に慣れて、風にも露にも、餘所《よそ》ならぬ思ひ忍ばれ、墨染の夕《ゆふべ》の空に只々一人、連《つ》れ亙《わた》る雁の行衞|消《き》ゆるまで見送りて、思はず太息《といき》吐《つ》く事も多かりけり。二人の文を見るに付け、何れ劣らぬ情の濃《こまや》かさに心迷ひて、一つ身の何れを夫《それ》とも別ち兼ね、其れとは無しに人の噂に耳を傾くれば、或は瀧口が武勇|人《ひと》に勝《すぐ》れしを譽《ほ》むるもあれば、或は二郎が容姿《すがたかたち》の優しきを稱《たゝ》ふるもあり。共に小松殿の御内にて、世にも知られし屈指の名士。横笛愈々|心惑《こゝろまど》ひて、人の哀れを二重《ふたへ》に包みながら、浮世の義理の柵《しがらみ》に何方《いづかた》へも一言の應《いら》へだにせず、無情と見ん人の恨みを思ひやれば、身の心苦《こゝろぐる》しきも數ならず、夜半の夢|屡々《しば/\》駭きて、涙に浮くばかりなる枕邊《まくらべ》に、燻籠《ふせご》の匂ひのみ肅《しめ》やかなるぞ憐《あは》れなる。
或日のこと。瀧口時頼が發心《ほつしん》せしと、誰れ言ふとなく大奧《おほおく》に傳はりて、さなきだに口善惡《くちさが》なき女房共、寄ると觸《さは》ると瀧口が噂に、横笛轟《とゞろ》く胸を抑《おさ》へて蔭ながら樣子を聞けば、情《つれ》なき戀路に世を果敢《はか》なみての業《わざ》と言ひ囃《はや》すに、人の手前も打ち忘れ、覺えず『そは誠か』と力を入れて尋ぬれば、女房共、『罪造りの横笛殿、可惜《あたら》勇士を木の端《はし》とせし』。人の哀れを面白げなる高笑《たかわらひ》に、是れはとばかり、早速《さそく》のいらへもせず、ツと己《おの》が部屋に走り歸りて、終日夜《ひねもすよ》もすがら泣き明かしぬ。
第十七
『罪造りの横笛殿、あたら勇士に世を捨《す》てさせし』。あゝ半《なか》ば戲《たはむ》れに、半《なか》ば法界悋氣《ほふかいりんき》の此一語、横笛が耳には如何に響きしぞ。戀に望を失ひて浮世を捨てし男女の事、昔の物語に見し時は世に痛はしき事に覺えて、草色の袂に露の哀れを置きし事ありしが、猶《な》ほ現《うつゝ》ならぬ空事《そらごと》とのみ思ひきや、今や眼前かゝる悲しみに遇はんとは。而《しか》も世を捨てし其人は、命を懸けて己れを戀ひし瀧口時頼。世を捨てさせし其人は、可愛《いとし》とは思ひながらも世の關守《せきもり》に隔てられて無情《つれな》しと見せたる己れ横笛ならんとは。餘りの事に左右《とかう》の考も出でず、夢幻《ゆめまぼろし》の思ひして身を小机《こづくゑ》に打ち伏せば、『可惜《あたら》武士《ものゝふ》に世を捨てさせし』と怨むが如く、嘲けるが如き聲、何處《いづこ》よりともなく我が耳にひゞきて、其度毎《そのたびごと》に總身|宛然《さながら》水を浴《あ》びし如く、心も體も凍《こほ》らんばかり、襟を傳ふ涙の雫のみさすが哀れを隱し得ず。
掻き亂れたる心、辛《やうや》う我に歸りて、熟々《つら/\》思へば、世を捨つるとは輕々しき戲事《ざれごと》に非ず。瀧口殿は六波羅上下に名を知られたる屈指の武士、希望に滿《み》てる春秋長き行末を、二十幾年の男盛《をとこざか》りに截斷《たちき》りて、樂しき此世を外に、身を佛門に歸し給ふ、世にも憐れの事にこそ。數多《あまた》の人に優《まさ》りて、君の御覺《おんおぼえ》殊に愛《めで》たく、一族の譽《ほまれ》を雙の肩に擔《にな》うて、家には其子を杖なる年老いたる親御《おやご》もありと聞く。他目《よそめ》にも數《かず》あるまじき君父の恩義|惜氣《をしげ》もなく振り捨てて、人の譏《そし》り、世の笑ひを思ひ給はで、弓矢とる御身に瑜伽《ゆが》三密の嗜《たしなみ》は、世の無常を如何に深く觀じ給ひけるぞ。ああ是れ皆此の身、此の横笛の爲《な》せし業《わざ》、刃《やいば》こそ當てね、可惜《あたら》武士を手に掛けしも同じ事。――思へば思ふほど、乙女心《をとめごゝろ》の胸塞《むねふさが》りて泣《な》くより外にせん術《すべ》もなし。
吁々、協《かな》はずば世を捨てんまで我を思ひくれし人の情の程こそ中々に有り難けれ。儘ならぬ世の義理に心ならずとは言ひながら、斯かる誠ある人に、只々|一言《ひとこと》の返事《かへりごと》だにせざりし我こそ今更に悔《くや》しくも亦罪深けれ。手筐《てばこ》の底に祕《ひ》め置きし瀧口が送りし文、涙ながらに取り出して心遣《こゝろや》りにも繰《く》り返せば、先には斯くまでとも思はざりしに、今の心に讀みもて行く一字毎に腸《はらわた》も千切《ちぎ》るゝばかり。百夜《もゝよ》の榻《しぢ》の端《はし》がきに、今や我も數書《かずか》くまじ、只々つれなき浮世と諦《あきら》めても、命ある身のさすがに露とも消えやらず、我が思ふ人の忘れ難きを如何《いか》にせん。――など書き聯《つら》ねたるさへあるに、よしや墨染の衣に我れ哀れをかくすとも、心なき君には上《うは》の空とも見えん事の口惜《くちを》しさ、など硯の水に泪落《なみだお》ちてか、薄墨《うすずみ》の文字《もじ》定かならず。つらつら數ならぬ賤しき我身に引|較《くら》べ、彼を思ひ此を思へば、横笛が胸の苦しさは、譬へんに物もなし。世を捨てんまでに我を思ひ給ひし瀧口殿が誠の情《こゝろ》と竝ぶれば、重景が戀路は物ならず。況《ま》して日頃より文傳へする冷泉が、ともすれば瀧口殿を惡し樣《ざま》に言ひなせしは、我を誘《さそ》はん腹黒き人の計略《たくみ》ならんも知れず。斯く思ひ來れば、重景の何となう疎《うと》ましくなるに引き換へて、瀧口を憐れむの情愈々|切《せつ》にして、世を捨て給ひしも我れ故と思ふ心の身にひし/\と當りて、立ちても坐りても居堪《ゐたゝま》らず、窓打つ落葉のひゞきも、蟲の音《ね》も、我を咎むる心地して、繰擴《くりひろ》げし文《ふみ》の文字《もじ》は、宛然《さながら》我れを睨むが如く見ゆるに、目を閉ぢ耳を塞《ふさ》ぎて机の側らに伏し轉《まろ》べば、『あたら武士を汝故《そなたゆゑ》に』と、いづこともなく囁《さゝや》く聲、心の耳に聞えて、胸は刃に割《さ》かるゝ思ひ。あはれ横笛、一夜を惱み明かして、朝日《あさひ》影《かげ》窓に眩《まばゆ》き頃、ふらふらと縁前《えんさき》に出づれば、憎《に》くや、檐端《のきば》に歌ふ鳥の聲さへ、己《おの》が心の迷ひから、『汝《そなた》ゆゑ/\』と聞ゆるに、覺えず顏を反向《そむ》けて、あゝと溜息《ためいき》つけば、驚きて起《た》つ群雀《むらすゞめ》、行衞も知らず飛び散閧スる跡には、秋の朝風|音寂《おとさび》しく、殘んの月影|夢《ゆめ》の如く淡《あは》し。
第十八
女子《をなご》こそ世に優《やさ》しきものなれ。戀路は六《む》つに變れども、思ひはいづれ一つ魂に映《うつ》る哀れの影とかや。つれなしと見つる浮世に長生《ながら》へて、朝顏の夕《ゆふべ》を竣たぬ身に百年《もゝとせ》の末懸《すゑか》けて、覺束《おぼつか》なき朝夕《あさゆふ》を過すも胸に包める情の露のあればなり。戀かあらぬか、女子の命《いのち》はそも何に喩ふべき。人知らぬ思ひに心を傷《やぶ》りて、あはれ一山風《ひとやまかぜ》
前へ
次へ
全14ページ中7ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
高山 樗牛 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング