の涙さながら雨の如し。
 外には鳥の聲うら悲しく、枯れもせぬに散る青葉二つ三つ、無情の嵐に搖落《ゆりおと》されて窓打つ音さへ恨めしげなる。――あはれ、世は汝のみの浮世かは。

   第十一

 一門の采邑、六十餘州の半《なかば》を越え、公卿・殿上人三十餘人、諸司衞府を合せて門下郎黨の大官榮職を恣《ほしいまゝ》にするもの其の數を知らず、げに平家の世は今を盛りとぞ見えにける。新大納言が隱謀|脆《もろ》くも敗れて、身は西海の隅《はて》に死し、丹波の少將|成經《なりつね》、平判官|康頼《やすより》、法勝寺の執事|俊寛等《しゆんくわんら》、徒黨の面々、波路《なみぢ》遙かに名も恐ろしき鬼界が島に流されしより、世は愈々平家の勢ひに麟伏し、道路目を側《そばだ》つれども背後に指《ゆびさ》す人だになし。一國の生殺與奪の權は、入道が眉目の間に在りて、衞府判官は其の爪牙たるに過ぎず。苟も身一門の末葉に連《つらな》れば、公卿華胄の公達《きんだち》も敢えて肩を竝ぶる者なく、前代未聞《ぜんだいみもん》の榮華は、天下の耳目を驚かせり。されば日に増し募る入道が無道の行爲《ふるまひ》、一朝の怒に其の身を忘れ、小松内府の諫
前へ 次へ
全135ページ中41ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
高山 樗牛 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング