とばかり眼を閉ぢ、氣を取り直し、鍔音高く刃《やいば》を鞘に納むれば、跡には燈の影ほの暗く、障子に映る影さびし。
嗚呼々々、六尺の體《み》に人竝みの膽は有りながら、さりとは腑甲斐なき我身かな。影も形もなき妄念《まうねん》に惱まされて、しらで過ぎし日はまだしもなれ、迷ひの夢の醒め果てし今はの際《きは》に、めめしき未練は、あはれ武士ぞと言ひ得べきか。輕しと喞《かこ》ちし三尺二寸、双腕《もろうで》かけて疊みしはそも何の爲の極意《ごくい》なりしぞ。祖先の苦勞を忘れて風流三昧に現《うつゝ》を拔かす當世武士を尻目にかけし、半歳前の我は今|何處《いづく》にあるぞ。武骨者と人の笑ふを心に誇りし齋藤時頼に、あはれ今無念の涙は一滴も殘らずや。そもや瀧口が此身は空蝉《うつせみ》のもぬけの殼《から》にて、腐れしまでも昔の膽の一片も殘らぬか。
世に畏るべき敵に遇はざりし瀧口も、戀てふ魔神には引く弓もなきに呆れはてぬ。無念と思へば心愈々亂れ、心愈々亂るゝに隨《つ》れて、亂脈打てる胸の中に迷ひの雲は愈々擴がり、果は狂氣の如くいらちて、時ならぬ鳴弦の響、劍撃の聲に胸中の渾沌を清《すま》さんと務むれども、心茲にあらざ
前へ
次へ
全135ページ中28ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
高山 樗牛 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング