證據、眞《まつ》此の通り』と、床《とこ》なる一刀スラリと拔きて、青燈の光に差し付くれば、爛々たる氷の刃に水も滴《したゝ》らんず無反《むそり》の切先《きつさき》、鍔を銜《ふく》んで紫雲の如く立上《たちのぼ》る燒刃《やきば》の匂《にほ》ひ目も覺《さ》むるばかり。打ち見やりて時頼|莞爾《につこ》と打ち笑《ゑ》み、二振三振《ふたふりみふり》、不圖《ふと》平見《ひらみ》に映る我が顏見れば、こはいかに、内落ち色|蒼白《あをじろ》く、ありし昔に似もつかぬ悲慘の容貌。打ち駭きて、ためつ、すがめつ、見れば見るほど變り果てし面影《おもかげ》は我ならで外になし。扨も窶れたるかな、愧《はづか》しや我を知れる人は斯かる容《すがた》を何とか見けん――、そも斯くまで骨身をいためし哀れを思へば、深さは我ながら程知らず、是も誰《た》が爲め、思へば無情《つれな》の人心《ひとごゝろ》かな。
碎けよと握り詰めたる柄《つか》も氣も何時《いつ》しか緩《ゆる》みて、臥蠶《ぐわさん》の太眉《ふとまゆ》閃々と動きて、覺えず『あゝ』と太息《といき》つけば、霞む刀に心も曇り、映《うつ》るは我面《わがかほ》ならで、烟の如き横笛が舞姿。是は
前へ
次へ
全135ページ中27ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
高山 樗牛 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング