ごしよ》の裏手の御溝端《みかはばた》を辿り行く骨格|逞《たくま》しき一個の武士あり。月を負ひて其の顏は定かならねども、立烏帽子に綾長《そばたか》の布衣《ほい》を着け、蛭卷《ひるまき》の太刀の柄太《つかふと》きを横《よこた》へたる夜目《よめ》にも爽《さはや》かなる出立《いでたち》は、何れ六波羅わたりの内人《うちびと》と知られたり。御溝を挾《はさ》んで今を盛りたる櫻の色の見て欲《ほ》しげなるに目もかけず、物思はしげに小手叉《こまぬ》きて、少しくうなだれたる頭の重げに見ゆるは、太息《といき》吐く爲にやあらん。扨ても春の夜の月花《つきはな》に換へて何の哀れぞ。西八條の御宴より歸り途《みち》なる侍《さむらひ》の一群二群《ひとむれふたむれ》、舞の評など樂げに誰憚《たれはゞか》らず罵り合ひて、果は高笑ひして打ち興ずるを、件の侍は折々耳|側《そばだ》て、時に冷《ひや》やかに打笑《うちゑ》む樣《さま》、仔細ありげなり。中宮の御所をはや過ぎて、垣越《かきごし》の松影《まつかげ》月を漏らさで墨の如く暗き邊《ほとり》に至りて、不圖《ふと》首を擧げて暫し四邊《あたり》を眺めしが、俄に心付きし如く早足に元來《もとき》し道に戻りける。西八條より還御せられたる中宮の御輿《おんこし》、今しも宮門を入りしを見、最《い》と本意なげに跡見送りて門前に佇立《たゝず》みける。後《おく》れ馳せの老女|訝《いぶか》しげに己れが容子《ようす》を打ち※[#「※」は「めへん+爭」、読みは「みまも」、第3水準1−88−85、8−9]《みまも》り居るに心付き、急ぎ立去らんとせしが、何思ひけん、つと振向《ふりむき》て、件の老女を呼止めぬ。
何の御用と問はれて稍々、躊躇《ためら》ひしが、『今宵《こよひ》の御宴の終《はて》に春鶯囀を舞はれし女子《をなご》は、何れ中宮の御内《みうち》ならんと見受けしが、名は何と言はるゝや』。老女は男の容姿を暫し眺め居たりしが微笑《ほゝゑ》みながら、『扨も笑止の事も有るものかな、西八條を出づる時、色清《いろきよ》げなる人の妾を捉へて同じ事を問はれしが、あれは横笛《よこぶえ》とて近き頃|御室《おむろ》の郷《さと》より曹司《そうし》しに見えし者なれば、知る人なきも理《ことわり》にこそ、御身《おんみ》は名を聞いて何にし給ふ』。男はハツと顏赤らめて、『勝《すぐ》れて舞の上手《じやうず》なれば』。答ふる言葉
前へ
次へ
全68ページ中5ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
高山 樗牛 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング