》きて人に面《おもて》を見らるゝを懶《ものう》げに見え給ふぞ訝《いぶか》しき。
第二
西八條殿《にしはちでうでん》の搖《ゆら》ぐ計りの喝采を跡にして、維盛・重景の退《まか》り出でし後に一個の少女《をとめ》こそ顯はれたれ。是ぞ此夜の舞の納めと聞えければ、人々|眸《ひとみ》を凝らして之を見れば、年齒《とし》は十六七、精好《せいがう》の緋の袴ふみしだき、柳裏《やなぎ》の五衣《いつゝぎぬ》打ち重ね、丈《たけ》にも餘る緑の黒髮|後《うしろ》にゆりかけたる樣は、舞子白拍子の媚態《しな》あるには似で、閑雅《しとやか》に※[#「※」は「くさかんむり」の下に「月+曷」、第3水準1−91−26、7−1]長《らふた》たけて見えにける。一曲《いつきよく》舞ひ納む春鶯囀《しゆんあうてん》、細きは珊瑚を碎く一雨の曲、風に靡けるさゝがにの絲輕く、太きは瀧津瀬《たきつせ》の鳴り渡る千萬の聲、落葉《おちば》の蔭《かげ》に村雨《むらさめ》の響《ひゞき》重《おも》し。綾羅《りようら》の袂ゆたかに飜《ひるがへ》るは花に休める女蝶《めてふ》の翼か、蓮歩《れんぽ》の節《ふし》急《きふ》なるは蜻蛉《かげろふ》の水に點ずるに似たり。折らば落ちん萩の露、拾《ひろ》はば消えん玉篠《たまざゝ》の、あはれにも亦|婉《あで》やかなる其の姿。見る人|※[#「※」は「りっしんべん+夢」と同義、「夢の夕部分を目に置き換えたもの」、読みは「ぼう」、第4水準2−12−81、7−5」然《ぼうぜん》として醉へるが如く、布衣《ほい》に立烏帽子せる若殿原《わかとのばら》は、あはれ何處《いづこ》の誰《た》が女子《むすめ》ぞ、花薫《はなかほ》り月霞む宵の手枕《たまくら》に、君が夢路《ゆめぢ》に入らん人こそ世にも果報なる人なれなど、袖褄《そでつま》引合ひてののしり合へるぞ笑止《せうし》なる。
榮華の夢に昔を忘れ、細太刀の輕さに風雅の銘を打ちたる六波羅武士の腸をば一指の舞に溶《とろか》したる彼の少女の、滿座の秋波《しうは》に送られて退《まか》り出でしを此夜の宴の終《はて》として、人々思ひ思ひに退出し、中宮もやがて還御《くわんぎよ》あり。跡には春の夜の朧月、殘り惜げに欄干《おばしま》の邊《ほとり》に蛉※[#「※」は「あしへん+并」、読み「ら」、7−10]《さすら》ふも長閑《のど》けしや。
此夜、三條大路《さんでうおほぢ》を左に、御所《
前へ
次へ
全68ページ中4ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
高山 樗牛 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング