に動搖《どよ》めきて、『あれこそは隱れもなき四位の少將殿よ』、『して此方《こなた》なる壯年《わかうど》は』、『あれこそは小松殿の御内《みうち》に花と歌はれし重景殿よ』など、女房共の罵り合ふ聲々に、人々|等《ひと》しく樂屋《がくや》の方を振向けば、右の方より薄紅《うすくれなゐ》の素袍《すほう》に右の袖を肩脱《かたぬ》ぎ、螺鈿《らでん》の細太刀《ほそだち》に紺地の水の紋の平緒《ひらを》を下げ、白綾《しらあや》の水干《すゐかん》、櫻萌黄《さくらもえぎ》の衣《ぞ》に山吹色の下襲《したがさね》、背には胡※[#「※」は「たけかんむり+録」、読みは「ぐひ」、第3水準1−89−79、5−8]《やなぐひ》を解《と》きて老掛《おいかけ》を懸け、露のまゝなる櫻かざして立たれたる四位の少將|維盛《これもり》卿。御年|辛《やうや》く二十二、青絲《せいし》の髮《みぐし》、紅玉《こうぎよく》の膚《はだへ》、平門《へいもん》第一の美男《びなん》とて、かざす櫻も色失《いろう》せて、何れを花、何れを人と分たざりけり。左の方よりは足助《あすけ》の二郎重景とて、小松殿恩顧の侍《さむらひ》なるが、維盛卿より弱《わか》きこと二歳にて、今年|方《まさ》に二十《はたち》の壯年《わかもの》、上下同じ素絹《そけん》の水干の下に燃ゆるが如き緋の下袍《したぎ》を見せ、厚塗《あつぬり》の立烏帽子に平塵《ひらぢり》の細鞘なるを佩《は》き、袂豐《たもとゆたか》に舞ひ出でたる有樣、宛然《さながら》一幅の畫圖とも見るべかりけり。二人共に何れ劣らぬ優美の姿、適怨清和、曲《きよく》に隨つて一絲も亂れぬ歩武の節、首尾能く青海波《せいがいは》をぞ舞ひ納めける。滿座の人々感に堪へざるはなく、中宮《ちゆうぐう》よりは殊に女房を使に纏頭《ひきでもの》の御衣《おんぞ》を懸けられければ、二人は面目《めんもく》身に餘りて退《まか》り出でぬ。跡にて口善惡《くちさが》なき女房共は、少將殿こそ深山木《みやまぎ》の中の楊梅、足助殿《あすけどの》こそ枯野《かれの》の小松《こまつ》、何れ花も實《み》も有る武士《ものゝふ》よなどと言い合へりける。知るも知らぬも羨まぬはなきに、父なる卿の眼前に此《これ》を見て如何許《いかばか》り嬉しく思い給ふらんと、人々上座の方を打ち見やれば、入道相國の然《さ》も喜ばしげなる笑顏《ゑがほ》に引換《ひきか》へて、小松殿は差し俯《うつぶ
前へ 次へ
全68ページ中3ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
高山 樗牛 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング