聞きも了らで、老女はホヽと意味ありげなる笑《ゑみ》を殘して門内に走り入りぬ。
『横笛、横笛』、件の武士は幾度か獨語《ひとりご》ちながら、徐《おもむろ》に元來し方に歸り行きぬ。霞の底に響く法性寺《ほふしやうじ》の鐘の聲、初更《しやかう》を告ぐる頃にやあらん。御溝の那方《あなた》に長く曳ける我影に駭《おどろ》きて、傾く月を見返る男、眉太《まゆふと》く鼻隆《はなたか》く、一見|凜々《りゝ》しき勇士の相貌、月に笑めるか、花に咲《わら》ふか、あはれ瞼《まぶた》の邊《あたり》に一掬の微笑を帶びぬ。

   第三

 當時小松殿の侍に齋藤瀧口《さいとうのたきぐち》時頼と云ふ武士ありけり。父は左衞門|茂頼《もちより》とて、齡古稀《よはひこき》に餘れる老武者《おいむしや》にて、壯年の頃より數ケ所の戰場にて類稀《たぐひまれ》なる手柄《てがら》を顯はししが、今は年老たれば其子の行末を頼りに殘年を樂みける。小松殿は其功を賞《め》で給ひ、時頼を瀧口の侍に取立て、數多《あまた》の侍の中に殊に恩顧を給はりける。
 時頼|是《こ》の時年二十三、性《せい》濶達にして身の丈《たけ》六尺に近く、筋骨飽くまで逞《たくま》しく、早く母に別れ、武骨一邊の父の膝下《ひざもと》に養はれしかば、朝夕|耳《みゝ》にせしものは名ある武士が先陣|拔懸《ぬけが》けの譽《ほまれ》れある功名談《こうみやうばなし》にあらざれば、弓箭甲冑の故實《こじつ》、髻垂《もとどりた》れし幼時より劒《つるぎ》の光、弦《ゆづる》の響の裡に人と爲りて、浮きたる世の雜事《ざれごと》は刀の柄《つか》の塵程も知らず、美田《みた》の源次が堀川《ほりかは》の功名に現《うつゝ》を拔《ぬ》かして赤樫《あかがし》の木太刀を振り舞はせし十二三の昔より、空肱撫《からひぢな》でて長劒の輕きを喞《かこ》つ二十三年の春の今日《けふ》まで、世に畏ろしきものを見ず、出入《いでい》る息を除《のぞ》きては、六尺の體《からだ》、何處を膽と分つべくも見えず、實に保平《ほうへい》の昔を其儘の六波羅武士の模型なりけり。然《さ》れば小松殿も時頼を末頼母《すゑたのも》しきものに思ひ、行末には御子維盛卿の附人《つきびと》になさばやと常々目を懸けられ、左衞門が伺候《しこう》の折々に『茂頼、其方《そち》は善き悴《せがれ》を持ちて仕合者《しあはせもの》ぞ』と仰せらるゝを、七十の老父、曲《まが》りし背
前へ 次へ
全68ページ中6ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
高山 樗牛 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング