も反《そ》らん計りにぞ嬉しがりける。
時は治承《ぢしよう》の春、世は平家の盛、そも天喜《てんぎ》、康平《かうへい》以來九十年の春秋《はるあき》、都も鄙《ひな》も打ち靡きし源氏の白旗《しらはた》も、保元《ほうげん》、平治《へいぢ》の二度の戰《いくさ》を都の名殘に、脆くも武門の哀れを東海の隅に留めしより、六十餘州に到らぬ隈《くま》なき平家の權勢、驕《おご》るもの久しからずとは驕れるもの如何で知るべき。養和《やうわ》の秋、富士河の水禽《みづとり》も、まだ一年《ひととせ》の來《こ》ぬ夢なれば、一門の公卿殿上人《こうけいてんじやうびと》は言はずもあれ、上下の武士|何時《いつ》しか文弱《ぶんじやく》の流《ながれ》に染《そ》みて、嘗て丈夫《ますらを》の譽に見せし向ふ疵も、いつの間にか水鬢《みづびん》の陰《かげ》に掩《おほ》はれて、重《おも》きを誇りし圓打《まるうち》の野太刀《のだち》も、何時しか銀造《しろがねづくり》の細鞘に反《そり》を打たせ、清らなる布衣《ほい》の下に練貫《ねりぬき》の袖さへ見ゆるに、弓矢持つべき手に管絃の調《しらべ》とは、言ふもうたてき事なりけり。
時頼|世《よ》の有樣を觀て熟々《つら/\》思ふ樣《やう》、扨も心得ぬ六波羅武士が擧動《ふるまひ》かな、父なる人、祖父なる人は、昔知らぬ若殿原に行末短き榮耀《ええう》の夢を貪らせんとて其の膏血はよも濺《そゝ》がじ。萬一|事有《ことあ》るの曉には絲竹《いとたけ》に鍛へし腕《かひな》、白金造《しろがねづくり》の打物《うちもの》は何程の用にか立つべき。射向《いむけ》の袖を却て覆ひに捨鞭《すてむち》のみ烈しく打ちて、笑ひを敵に殘すは眼《ま》のあたり見るが如し。君の御馬前に天晴《あつぱれ》勇士の名を昭《あらは》して討死《うちじに》すべき武士《ものゝふ》が、何處に二つの命ありて、歌舞優樂の遊に荒《すさ》める所存の程こそ知られね。――弓矢の外には武士の住むべき世ありとも思はぬ一徹の時頼には、兎角|慨《なげか》はしく、苦々《にが/\》しき事のみ耳目に觸れて、平和の世の中《なか》面白からず、あはれ何處にても一戰《ひといくさ》の起れかし、いでや二十餘年の風雨に鍛へし我が技倆を顯はして、日頃我れを武骨物《ぶこつもの》と嘲りし優長武士に一泡《ひとあわ》吹かせんずと思ひけり。衆人醉へる中に獨り醒むる者は容《い》れられず、斯かる氣質なれば時
前へ
次へ
全68ページ中7ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
高山 樗牛 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング