》の忝《かたじけな》さと、是非もなき身の不忠を想ひやれば、御言葉の節々《ふし/″\》は骨を刻《きざ》むより猶つらかりし。哀れ心の灰に冷え果てて浮世に立てん烟もなき今の我、あゝ何事も因果なれや。
月は照れども心の闇に夢とも現《うつゝ》とも覺えず、行衞もしらず歩み來りしが、ふと頭を擧ぐれば、こはいかに身は何時《いつ》の間にか御所の裏手、中宮の御殿の邊《ほとり》にぞ立てりける。此春より來慣れたる道なればにや、思はぬ方に迷ひ來しものかなと、無情《つれな》かりし人に通ひたる昔忍ばれて、築垣《ついがき》の下《もと》に我知らず彳《たゝず》みける。折柄傍らなる小門の蔭にて『横笛』と言ふ聲するに心付き、思はず振向けば、立烏帽子に狩衣《かりぎぬ》着たる一個の侍《さむらひ》の此方に背を向けたるが、年の頃五十計りなる老女と額を合せて囁《さゝや》けるなり。
第十三
月より外に立聞ける人ありとも知らで、件の侍は聲|潛《ひそ》ませて、『いかに冷泉《れいぜい》、折重《をりかさ》ねし薄樣《うすやう》は薄くとも、こめし哀れは此秋よりも深しと覺ゆるに、彼の君の氣色《けしき》は如何なりしぞ。夜毎の月も數へ盡して、圓《まどか》なる影は二度まで見たるに、身の願の滿たん日は何れの頃にや。頼み甲斐なき懸橋《かけはし》よ』。
怨みの言葉を言はせも敢へず、老女は疎《まば》らなる齒莖《はぐき》を顯はしてホヽと打笑《うちゑ》み、『然《さ》りとは戀する御身にも似合はぬ事を。此の冷泉に如才《じよさい》は露なけれども、まだ都慣れぬ彼の君なれば、御身が事|可愛《いと》しとは思ひながら、返す言葉のはしたなしと思はれんなど思ひ煩うてお在《は》すにこそ、咲かぬ中《うち》こそ莟ならずや』。言ひつゝツと男の傍に立寄りて耳に口よせ、何事か暫し囁《さゝや》きしが、一言毎《ひとことごと》に點頭《うなづ》きて冷《ひやゝ》かに打笑める男の肩を輕く叩きて、『お解《わか》りになりしや、其時こそは此の老婆《ばゞ》にも、秋にはなき梶の葉なれば、渡しの料《しろ》は忘れ給ふな、世にも憎きほど羨ましき二郎ぬしよ』。男は打笑ふ老女の袂を引きて、『そは誠か、時頼めはいよ/\思ひ切りしとか』。
己れが名を聞きて、松影に潛める瀧口は愈々耳を澄しぬ。老女『此春より引きも切らぬ文の、此の二十日計りはそよとだに音なきは、言はでも著《し》るき、空《あだ》なる戀
前へ
次へ
全68ページ中25ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
高山 樗牛 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング