い》と肅《しめ》やかなり。
『こは思ひも寄らぬ御言葉を承はり候ものかな、御世は盛りとこそ思はれつるに、など然《さ》る忌《い》まはしき事を仰せらるゝにや。憚り多き事ながら、殿《との》こそは御一門の柱石《ちゆうせき》、天下萬民の望みの集まる所、吾れ人|諸共《もろとも》に御運《ごうん》の程の久しかれと祈らぬ者はあらざるに、何事にて御在《おは》するぞ、聊かの御不例に忌まはしき御身の後を仰せ置かるゝとは。殊更《ことさら》少將殿の御事、不肖弱年の時頼、如何《いか》でか御託命の重きに堪へ申すべき。御言葉のゆゑよし、時頼つや/\合點《がてん》參らず』。
『時頼、さては其方《そち》が眼にも世は盛りと見えつるよな。盛りに見ゆればこそ、衰へん末の事の一入《ひとしほ》深く思ひ遣《や》らるゝなれ。弓矢の上に天下を與奪《よだつ》するは武門の慣習《ならひ》。遠き故事を引くにも及ばず、近き例《ためし》は源氏の末路《まつろ》。仁平《にんぺい》、久壽《きうじゆ》の盛りの頃には、六條判官殿、如何《いか》でか其の一族の今日《こんにち》あるを思はれんや。治《ち》に居て亂《らん》を忘れざるは長久の道、榮華の中に沒落を思ふも、徒《たゞ》に重盛が杞憂のみにあらじ』。
『然《さ》るにても幾千代重ねん殿が御代《みよ》なるに、など然ることの候はんや』。
『否《いな》とよ時頼、朝《あした》の露よりも猶ほ空《あだ》なる人の身の、何時《いつ》消えんも測り難し。我れ斯くてだに在らんにはと思ふ間《ひま》さへ中々に定かならざるに、いかで年月の後の事を思ひ料《はか》らんや。我もし兎も角もならん跡には、心に懸かるは只々少將が身の上、元來孱弱の性質、加ふるに幼《をさなき》より詩歌《しいか》數寄の道に心を寄せ、管絃舞樂の娯《たの》しみの外には、弓矢の譽あるを知らず。其方も見つらん、去《さん》ぬる春の花見の宴に、一門の面目と稱《たゝ》へられて、舞妓《まひこ》、白拍子《しらびやうし》にも比すべからん己《おの》が優技《わざ》をば、さも誇り顏に見えしは、親の身の中々に恥《はづ》かしかりし。一旦事あらば、妻子の愛、浮世の望みに惹《ひ》かされて、如何なる未練の最期《さいご》を遂ぐるやも測られず。世の盛衰は是非もなし、平家の嫡流として卑怯の擧動《ふるまひ》などあらんには、祖先累代の恥辱この上あるべからず。維盛が行末守り呉れよ、時頼、之ぞ小松が一期《いち
前へ 次へ
全68ページ中23ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
高山 樗牛 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング