の涙さながら雨の如し。
外には鳥の聲うら悲しく、枯れもせぬに散る青葉二つ三つ、無情の嵐に搖落《ゆりおと》されて窓打つ音さへ恨めしげなる。――あはれ、世は汝のみの浮世かは。
第十一
一門の采邑、六十餘州の半《なかば》を越え、公卿・殿上人三十餘人、諸司衞府を合せて門下郎黨の大官榮職を恣《ほしいまゝ》にするもの其の數を知らず、げに平家の世は今を盛りとぞ見えにける。新大納言が隱謀|脆《もろ》くも敗れて、身は西海の隅《はて》に死し、丹波の少將|成經《なりつね》、平判官|康頼《やすより》、法勝寺の執事|俊寛等《しゆんくわんら》、徒黨の面々、波路《なみぢ》遙かに名も恐ろしき鬼界が島に流されしより、世は愈々平家の勢ひに麟伏し、道路目を側《そばだ》つれども背後に指《ゆびさ》す人だになし。一國の生殺與奪の權は、入道が眉目の間に在りて、衞府判官は其の爪牙たるに過ぎず。苟も身一門の末葉に連《つらな》れば、公卿華胄の公達《きんだち》も敢えて肩を竝ぶる者なく、前代未聞《ぜんだいみもん》の榮華は、天下の耳目を驚かせり。されば日に増し募る入道が無道の行爲《ふるまひ》、一朝の怒に其の身を忘れ、小松内府の諫《いさめ》をも用ひず、恐れ多くも後白河法皇を鳥羽《とば》の北殿に押籠め奉り、卿相雲客の或は累代の官職を褫《はが》れ、或は遠島に流人《るにん》となるもの四十餘人。鄙《ひな》も都も怨嗟の聲に充《み》ち、天下の望み既に離れて、衰亡の兆漸く現はれんとすれども、今日《けふ》の歡《よろこ》びに明日《あす》の哀れを想ふ人もなし。盛者必衰の理《ことわり》とは謂ひながら、權門の末路、中々に言葉にも盡《つく》されね。父入道が非道の擧動《ふるまひ》は一次再三の苦諫にも及ばれず、君父の間に立ちて忠孝二道に一身の兩全を期し難く、驕る平家の行末を浮べる雲と頼みなく、思ひ積りて熟々《つら/\》世の無常を感じたる小松の内大臣《ないふ》重盛卿、先頃《さきごろ》思ふ旨ありて、熊野參籠の事ありしが、歸洛の後は一室に閉籠りて、猥りに人に面《おもて》を合はせ給はず、外には所勞と披露ありて出仕《しゆつし》もなし。然《さ》れば平生徳に懷《なつ》き恩に浴せる者は言ふも更なり、知るも知らぬも潛かに憂ひ傷《いた》まざるはなかりけり。
* *
* *
短き秋の日影もや
前へ
次へ
全68ページ中21ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
高山 樗牛 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング