のみ秀で、凄きほど色|蒼白《あを》みて濃《こまや》かなる雙の鬢のみぞ、愈々其の澤《つや》を増しける。氣向《きむ》かねばとて、病と稱して小松殿が熊野參寵の伴《とも》にも立たず、動《やゝ》もすれば、己が室に閉籠りて、夜更くるまで寢もやらず、日頃は絶えて用なき机に向ひ、一|穗《すゐ》の燈《ともしび》挑《かゝ》げて怪しげなる薄色の折紙《をりがみ》延べ擴げ、命毛《いのちげ》の細々と認むる小筆の運び絶間なく、卷いてはかへす思案の胸に、果は太息《といき》と共に封じ納むる文の數々《かず/\》、燈の光に宛名を見れば、薄墨の色の哀れを籠めて、何時の間に習ひけん、貫之流《つらゆきりう》の流れ文字に『横笛さま』。
世に艷《なまめ》かしき文てふものを初めて我が思ふ人に送りし時は、心のみを頼みに安からぬ日を覺束なくも暮らせしが、籬に觸るゝ夕風のそよとの頼《たより》だになし。前もなき只の一度に人の誠のいかで知らるべきと、更に心を籠めて寄する言の葉も亦|仇《あだ》し矢の返す響もなし。心せはしき三度《みたび》五度《いつたび》、答なきほど迷ひは愈々深み、氣は愈々狂ひ、十度、二十度、哀れ六尺の丈夫《ますらを》が二つなき魂をこめし千束《ちづか》なす文は、底なき谷に投げたらん礫《つぶて》の如く、只の一度の返り言《ごと》もなく、天《あま》の戸《と》渡《わた》る梶の葉に思ふこと書く頃も過ぎ、何時《いつ》しか秋風の哀れを送る夕まぐれ、露を命の蟲の音の葉末にすだく聲悲し。
第六
思へば我しらで戀路《こひぢ》の闇に迷ひし瀧口こそ哀れなれ。鳥部野《とりべの》の煙絶ゆる時なく、仇し野の露置くにひまなき、まゝならぬ世の習はしに漏るゝ我とは思はねども、相見ての刹那に百年《もゝとせ》の契をこむる頼もしき例《ためし》なきにもあらぬ世の中に、いかなれば我のみは、天の羽衣《はごろも》撫で盡《つく》すらんほど永き悲しみに、只々|一時《ひととき》の望みだに得協《えかな》はざる。思へば無情《つれな》の横笛や、過ぎにし春のこのかた、書き連《つら》ねたる百千《もゝち》の文に、今は我には言殘せる誠もなし、良《よ》しあればとて此上短き言の葉に、胸にさへ餘る長き思を寄せん術《すべ》やある。情《つれ》なの横笛や、よしや送りし文は拙くとも、變らぬ赤心《まこと》は此の春秋の永きにても知れ。一夜の松風に夢さめて、思寂《おもひさび》しき衾《ふす
前へ
次へ
全68ページ中11ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
高山 樗牛 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング