らじ。そも人、何を望み何を目的《めあて》に渡りぐるしき戀路《こひぢ》を辿るぞ。我も自ら知らず、只々朧げながら夢と現《うつゝ》の境を歩む身に、ましてや何れを戀の始終と思ひ分たんや。そも戀てふもの、何《いづ》こより來り何こをさして去る、人の心の隈は映《うつ》すべき鏡なければ何れ思案の外なんめり。
 いかなれば齋藤瀧口、今更《いまさら》武骨者の銘打つたる鐵卷《くろがね》をよそにし、負ふにやさしき横笛の名に笑《ゑ》める。いかなれば時頼、常にもあらで夜を冒《をか》して中宮の御所《ごしよ》には忍べる。吁々いつしか戀の淵に落ちけるなり。
 西八條の花見の席に、中宮の曹司横笛を一目見て時頼は、世には斯かる氣高《けだか》き美しき女子《をなご》も有るもの哉と心|竊《ひそか》に駭きしが、雲を遏《とゞ》め雲を※[#「※」は「えんにょう+囘」、第4水準2−12−11、14−5]《めぐら》す妙《たへ》なる舞の手振《てぶり》を見もて行くうち、胸怪《むねあや》しう轟き、心何となく安からざる如く、二十三年の今まで絶えて覺《おぼえ》なき異樣の感情|雲《くも》の如く湧き出でて、例へば渚《なぎさ》を閉ぢし池の氷の春風《はるかぜ》に溶《と》けたらんが如く、若しくは滿身の力をはりつめし手足《てあし》の節々《ふし/″\》一時に緩《ゆる》みしが如く、茫然として行衞も知らぬ通路《かよひぢ》を我ながら踏み迷へる思して、果は舞《まひ》終り樂《がく》收まりしにも心付かず、軈て席を退《まか》り出でて何處ともなく出で行きしが、あはれ横笛とは時頼其夜初めて覺えし女子の名なりけり。
 日來《ひごろ》快濶にして物に鬱する事などの夢にもなかりし時頼の氣風|何時《いつ》しか變りて、憂《うれ》はしげに思ひ煩《わづら》ふ朝夕の樣|唯《ただ》ならず、紅色《あかみ》を帶びしつや/\しき頬の色少しく蒼ざめて、常にも似で物言ふ事も稀になり、太息《といき》の數のみぞ唯ゝ増さりける。果は濡羽《ぬれは》の厚鬢《あつびん》に水櫛當《みづぐしあて》て、筈長《はずなが》の大束《おほたぶさ》に今樣の大紋《だいもん》の布衣《ほい》は平生の氣象に似もやらずと、時頼を知れる人、訝しく思はぬはなかりけり。

   第五

 打つて變りし瀧口が今日此頃《けふこのごろ》の有樣に、あれ見よ、當世嫌ひの武骨者《ぶこつもの》も一度は折らねばならぬ我慢なるに、笑止や日頃《ひごろ》
前へ 次へ
全68ページ中9ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
高山 樗牛 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング