の家に置くとあっては、何か私が蔭で操《あやつ》ったように思われるのも嫌ですから、双方理解の後ならばということにして、話が分った後に改めて家に置くことにしました。美雲は、もはや、ほとんど一人前となっているので、仕事をさせても間に合いますから、多少小遣いを与え、私が第二の師匠となって仕込みました。徴兵のがれのために西巻を冒し、林が西巻となったのでした(その後元の林に復す)。美雲の父は鎧師《よろいし》で、明珍《みょうちん》の末孫《ばっそん》とかいうことで、明珍何宗とか名乗っていて、名家の系統を引いただけに名人肌の人でした。美雲もこうした家の生まれだけあって、仕事は上手で、若さも若し、小刀は能く切れ、仕上げなど綺麗なもので、今日でも、この人位仕上げの美事な腕の人は余り多くはあるまいと思います。作風は、やはり仏師育ちですが、私に就《つ》いてから、置き物風のものをも研究しましたが、仏様に関した方のものがやはり得意でした。後に私の紹介で美術学校の助教授となりましたが、明治四十五年七月二十九日五十一歳病気で歿したのは惜しいことをしました。遺作としては大きさ二尺位の文殊《もんじゅ》の像がありましたけれども、学校の火事の時焼失しました。

 それから、美雲の弟で竹中重吉(光重と号す)も、兄が来てから間もなく来ました。兄弟の父は今申す鎧師、その頃は鎧師などいう職業はほとんど頽《すた》っていましたし、それに世渡りの才は疎《うと》い人で、家は至って貧乏でした。それで私も出来得るだけ美雲に対しては心づけていましたが、或る日、美雲の父の家を訪ねて見ますと、暗い室の中に、年頃の青年が甚《ひど》く弱って隅《すみ》の方に坐っております。どうしたのかと聞くと、これは重吉といって、美雲の弟で、花川戸の鼻緒屋《はなおや》に奉公しているものであるが、病気にて帰っているのだということです。私は気の毒に思い、話し掛けると、ぼんやり坐っていた青年は私に挨拶《あいさつ》をしていうには、
「私は、今、父の申し上げました通り、鼻緒屋に奉公しておりますのですが、どうも皮を扱うことは性に合いませんか、あの臭気《におい》を嗅《か》ぎますと、身体《からだ》が痩《や》せるように思いますので、とうとう身体を悪くしてしまって、帰って来ております」という話。それは気の毒なこと、人間は、性に合わない職業をするほど損なことはない。何か、身に
前へ 次へ
全4ページ中3ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
高村 光雲 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング