幕末維新懐古談
西町時代の弟子のこと
高村光雲

−−
【テキスト中に現れる記号について】

《》:ルビ
(例)綺麗《きれい》

|:ルビの付く文字列の始まりを特定する記号
(例)京橋|桶町《おけちょう》
−−

 その当時、私の友達で京橋|桶町《おけちょう》に萩原吉兵衛という人がありました。家職は道具商ですが、その頃は横浜貿易の盛んになった時ですから、「焼しめ」という浜行きの一種の焼き物をこしらえて商売としていました(これは綺麗《きれい》な彩色画を焼き附けた日用品の陶磁器です)。この人には子供がないので、伊豆《いず》の熱海《あたみ》温泉場の挽物師《ひきものし》で山本由兵衛という人の次男の国吉というのを養子にしたのですが、この子供が器用であって、養父の吉兵衛さんも職業柄彫刻のことなどに心がある処から、国吉を私の弟子としたいと頼んで来たのであります。これは西町時代の初めの頃で、国吉は十四歳の時に私の宅へ参って弟子となりました。この子供が後の山本瑞雲氏であります。
 国吉の父の由兵衛という人は、土地では名の売れた人で、熱海の繁栄策にはいろいろ力を尽くし、また義侠的に人のためにも尽くした人で、したがってそのため資産を滅ぼしたが、それでも三井の物産の方に関係し、楠の大広蓋《おおひろぶた》などを納めて相当立派にやっていたのでした。一方、萩原吉兵衛氏は、身体《からだ》が弱かったので熱海の温泉に行った処、この人も変り者で、任侠的な気風の人であったので、何かの事で逢ったのが縁で、同気相求め、君の次男を貰おう。遣《や》ろう。ということになったのでした。国吉は故郷熱海を後《あと》にして東京に来り、養父の許《もと》に暫時いたのであったが、養父は家に置いて家職のことを覚えさせるより、後々にはきっと世の中に認められて来るであろうと思われる木彫りの修業をさせた方が行く行くこの児のためであろうと考え、私に弟子入りを頼んで来たのでありました。しかし、私は困難の最中のことでありますから、食いぶちだけはとにかく、その他の一切のことはそちらにてやってもらいたいというと、吉兵衛さんは相当立派にやっていることですから、無論それは承知で、国吉は私の内弟子として私宅へ参ったのであった。これが私の最初の弟子で、弟子中では最も古参であります。国吉は後に仔細《しさい》あって旧姓山本に復し山本瑞雲と号したのです。
 瑞
次へ
全4ページ中1ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
高村 光雲 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング