幕末維新懐古談
楠公銅像の事
高村光雲

−−
【テキスト中に現れる記号について】

《》:ルビ
(例)馬場先門《ばばさきもん》

|:ルビの付く文字列の始まりを特定する記号
(例)岡崎|雪声《せっせい》氏
−−

 宮城前なる馬場先門《ばばさきもん》の楠公《なんこう》銅像についてお話しましょう。
 この銅像のことについては世間でまちまちの噂《うわさ》があります。
 この楠公像は高村光雲が作ったのだといい、また岡崎|雪声《せっせい》氏が作ったのだとも専《もっぱ》らいわれている。時が過ぎ去りますと、いろいろこういうことには間違いが出て分らなくなりますから、今日は詳しくこの事についていい置こうと思います。

 大阪の住友家《すみともけ》の依頼で、明治二十三年四月に楠公像の製作は美術学校が引き受けてやり出したのであります。そうして右製作の主任は私でありました。
 これは住友家の所有である別子銅山《べっしどうざん》の二百年祭の祝賀のために、別子銅山より採掘したところの銅を用いて何か記念品を製作し、それを宮内省へ献納したいというところから初まったのでありました。そして右製作のことを美術学校に持ち
次へ
全9ページ中1ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
高村 光雲 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング