幕末維新懐古談
大仏の末路のあわれなはなし
高村光雲

−−
【テキスト中に現れる記号について】

《》:ルビ
(例)切舞台《きりぶたい》

|:ルビの付く文字列の始まりを特定する記号
(例)神田|明神《みょうじん》

[#]:入力者注 主に外字の説明や、傍点の位置の指定
(例)もぎり[#「もぎり」に傍点]
−−

 佐竹の原に途方もない大きな大仏が出来て、切舞台《きりぶたい》で閻魔の踊りがあるという評判で、見物人が来て見ると、果して雲を突くような大仏が立っている。客はまず好奇心を唆《そそ》られてぞろぞろ這入る。――興業主は思う壺という所です。
 大入りの笊の中には一杯で五十人の札《ふだ》が這入っております。十杯で五百人になる。それがとんとんと明いて行くのです。木戸口で木戸番が札を客に渡すと、内裏《うちうら》にもぎり[#「もぎり」に傍点]といって札を取る人がおります。これは興業主で、その札によって正確な入場者の数が分るのであります。初日は何んでも二十杯足らずも笊が明いて、かれこれ千人の入場者がありまして、まず大成功でした。

 ところで、物事はそう旨く行きません。――
 初日の景気が少し続いたかと思うと、早くも六月に這入り、梅雨期となって毎日の雨天で人出がなくなりました。いずれも盛り場は天気次第の物ですから、少し曇っても人は来ない。またこの梅雨が長い。ようやく梅雨《つゆ》が明けると今度は土用で非常な暑さ、毎日の炎天続き、立ち木一本もない野天のことで、たよる蔭《かげ》もなく、とても見物は佐竹原へ向いて来る勇気がありません。ことに漆喰塗りの大仏の胎内は一層の蒸し暑さでありますから、わざわざそういう苦しい中へ這入ってうで[#「うで」に傍点]られる物数寄《ものずき》もないといったような風で、客はがらりと減りました。
 そういう間《ま》の悪い日和《ひより》に出逢《でく》わして、初日から半月位の景気はまるで一時の事、後はお話にもならないような不景気となって、これが七月八月と続きました。もっとも、これは大仏ばかりでなく佐竹原の興業物飲食店一般のことで、どうも何んともしようがありませんでした。
 私は、この容子を見ると、自分の暇潰《ひまつぶ》しにいい出した当人で仕方もないが、どうも、野見さん父子《おやこ》に対して気の毒で、何んとも申し訳のないような次第でありましたが、さりとて、今さ
次へ
全4ページ中1ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
高村 光雲 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング