幕末維新懐古談
佐竹の原へ大仏を拵えたはなし
高村光雲
−−
【テキスト中に現れる記号について】
《》:ルビ
(例)鉄筆《てっぴつ》
|:ルビの付く文字列の始まりを特定する記号
(例)胎内|潜《くぐ》り
[#]:入力者注 主に外字の説明や、傍点の位置の指定
(例)しほん[#「しほん」に傍点]
−−
私の友達に高橋定次郎氏という人がありました。この人は前にも話しました通り高橋鳳雲の息子さんで、その頃は鉄筆《てっぴつ》で筒《つつ》を刻《ほ》って職業としていました。上野広小路の山崎(油屋)の横を湯島《ゆしま》の男坂《おとこざか》の方へ曲って中ほど(今は黒門町《くろもんちょう》か)に住んでいました。この人が常に私の宅へ遊びに来ている。それから、もう一人田中増次郎という蒔絵師がありました。これは男坂寄りの方に住んでいる。何処《どこ》となく顔の容子が狐に似ているとかで、こんこんさんと綽名《あだな》をされた人で、変り者でありましたがこの人も定次郎氏と一緒に朝夕遊びに来ていました。お互いに職業は違いますが、共に仕事には熱心で話もよく合いました。ところで、もう一人、やはり高橋氏の隣りに住んでる人で野見長次という人がありました。これは肥後熊本の人で、店は道具商で、果物《くだもの》の標本を作っていました。枇杷《びわ》、桃、柿《かき》などを張り子で拵え、それに実物そっくりの彩色《さいしき》をしたものでちょっと盛り籠に入れて置き物などにもなる。縁日などに出して相当売れていました。この野見氏の親父《おやじ》さんという人は、元、熊本時代には興業物に手を出して味を知っている人でありましたから、長次氏もそういうことに気もあった。この人も前の両氏と仲善《なかよ》しで一緒に私の宅へ遊びに来て、互いに物を拵える職業でありますから、話も合って研究しあうという風でありました。
或る日、また、四人が集まっていますと、相変らず仕事場の前をぞろぞろ人が通る。私たちの話は彼の佐竹の原の噂《うわさ》に移っていました。
「佐竹の原も評判だけで、行って見ると、からつまらないね。何も見るものがないじゃありませんか」
「そうですよ。あれじゃしようがない。何か少しこれという見世物《みせもの》が一つ位あってもよさそうですね。何か拵えたらどうでしょう。旨《うま》くやれば儲《もう》かりますぜ」
「儲ける儲からんはとにかく、人を呼ぶのに、あんなことでは余り智慧《ちえ》がない。何か一つアッといわせるようなものを拵えて見たいもんだね」
「高村さん、何か面白い思い附きはありませんか」
というような話になりました。
「さようさ……これといって面白い思い附きもありませんが、何か一つあってもよさそうですね。原の中へ拵えるものとなると、高値なものではいけないが、といって小《ち》っぽけな見てくれのないものでは、なおさらいけない……どうでしょう。一つ大きな大仏さんでも拵えては……」
笑談《じょうだん》半分に私はいい出しました。皆が妙な顔をして私の顔を見ているのは、一体、大仏を拵えてどうするのかという顔附きです。で、私は勢い大仏の趣向を説明して見ねばなりません。
「大きな大仏を拵えるというのは、大仏を作って見物を胎内へ入れる趣向なんです。どのみち何をやるにしても小屋を拵えなくてはならないが、その小屋を大仏の形で拵えて、大仏を招《まね》ぎに使うというのが思い附きなんです。大仏の姿が屋根にも囲《かこい》にもなるが、内側では胎内|潜《くぐ》りの仕掛けにして膝《ひざ》の方から登って行くと、左右の脇《わき》の下が瓦燈口《かとうぐち》になっていて此所《ここ》から一度外に出て、印《いん》を結んでいる仏様の手の上に人間が出る。其所《そこ》へ乗って四方を見晴らす。外の見物からは人間が幾人も大仏さまの右の脇の下から出て、手の上を通って、左の脇の下へ這入《はい》って行くのが見える。それから内部の階段を曲りながら登って行くと、頭の中になって広さが二坪位、此所にはその目の孔《あな》、耳の孔、口の孔、並びに後頭に窓があって、其所から人間が顔を出して四方を見晴らすと江戸中が一目に見える。四丈八尺位の高さだから大概《あらまし》の処は見える。人間の五、六人は頭の中へ這入れるようにして、先様お代りに、遠眼鏡《とおめがね》などを置いて諸方を見せて、客を追い出す。降りて来ると胴体の広い場所に珍奇な道具などを並べ、それに因縁を附け、何かおもしろい趣向にして見せる。この前笑覧会というものがあって阿波《あわ》の鳴戸《なると》のお弓の涙だなんて壜《びん》に水を入れたものを見せるなどは気が利《き》かない。もっと、面白いことをして見せるのです……」
「……そうして切《きり》の舞台に閻魔《えんま》さまでも躍《おど》らして地獄もこの頃はひまだという有様でも見せるかな……なるほど、これは面白そうだ」
「大仏が小屋の代りになる処が第一面白い。それで中身が使えるとは一挙両得だ。これは発明だ」
など高橋氏や田中氏は大変おもしろがっている。ところが野見氏は黙っていて何ともいいません。考えていました。
「野見さん。どうです。高村さんのこの大仏という趣向は……名案じゃありませんか」
高橋氏がいいますと、
「そうですな。趣向は至極賛成です。だが、いよいよやるとなると、問題は金ですね、金銭《かね》次第だ。親父に一つ話して見ましょう」
野見氏は無口の人で多くを語りませんが、肚《はら》では他の人よりも乗り気になっているらしい。私は、当座の思い附きで笑談半分に妙なことをいいましたが、もし、これが実行された暁、相当見物を惹《ひ》いて商売になればよし、そうでもなかった日には飛んだ迷惑を人にかけることになると心配にもなりました。
野見長次さんは早速親父さんにその話をしました。
野見老人は興業的の仕事の味の分っている人。これは物になりそうだ。一つやって見たいというので、長次さんが老人の考えを持って来て、また四人で相談して、一応、私はその大仏さまの雛形《ひながた》を作って見るということになりました(実の所は雛形を作っても大工や仕事師に出来ない。また金銭問題でやめになるに違いないとは思いましたが、とにかく、自分でいい出したことだから雛形に掛かりました)。
その日は竹屋へ行って箱根竹を買って来て、昼の自分の仕事を済ますと、夜なべをやめて、雛形に取り掛かりました。見積りの四丈八尺の二十分一すなわち二尺四寸の雛形を作り初めたのです。まず坪を割って土台をきめ、しほん[#「しほん」に傍点]といって四本の柱をもって支柱を建て、箱根竹を矯《た》めて円蓋《えんがい》を作り、そのしほん[#「しほん」に傍点]に梯子段《はしごだん》を持たせて、いつぞやお話した百観音の蠑螺堂《さざえどう》のぐるぐると廻って階段を上る行き方を参考としまして、漸々と下から廻りながら登って行く仕掛けを拵えて行きました。最初が大仏の膝の処で、次は脇の下、印を結んでいる手の上に人間が出られるようになる。それから左から脇を這入《はい》って行くのが外から見え、段々と顔面へ掛かり、口、目、耳へ抜けるように竹をねじって取り附けます。……雛形は出来たがこれは骨ばかり、ちょっと見ると何んだかさっぱり分らない。変なものが出来ましたが、張り子|紙《がみ》で上から張って見ますと、案外、ありありと大仏さまの姿が現われて来ました。
「おやおや何を拵えているのかと思っていたら大仏様が出来ましたね」
と家の者はいっております。
「大仏に見えるかね」
「大仏様に見えますとも」
といっております。大仏が印を結んで安坐している八角の台の内部が、普通の見世物小屋位あるわけになります。出来上がったので、それを例の三人の友達に見せました。
「旨く行った。これならまず大丈夫勝利だが、今度はこれを拵えるに全部で何程《いくら》金が掛かるかこれが問題です。そこで、この事は仕事師に相談するのが早手廻しでこの四本の柱をたよりにして、仕事をするものは仕事師の巧者なものよりほかにない。早速当って見よう」
ということになりました。で、御徒町にいた仕事師へ相談をすると、これは私どもの手で組み立てが出来ないこともないが、こういう仕事は普通の建物とは違い、カヤ[#「カヤ」に傍点]方《かた》の仕事師というものがある。それはお城の足場をかけるとか、お祭りの花車小屋《だしごや》、または興業物の小屋掛けを専門にしている仕事師の仕事で、一種また別のものですから、その方へ相談をしたらよろしかろうというのでありました。それではその方へ話をしてくれまいかと頼むと、早速引き受けて友達を伴《つ》れて来てくれました。
私はそのカヤ[#「カヤ」に傍点]方の仕事師という男に逢って見ました。
私の肚《はら》の中では、この男に逢って雛形を見せたら、恐らくこれは物になりません、というだろうと思っておりました。もし、そういってくれたらかえって私には好《よ》かったので、この話はそれで消えてしまう訳。もしそうでもないと、話が段々大きくなって大仏が出来るとなると、私の責任が重くなる。興業物としての損益は分りませんが、もし損失があっては資本を出す考えでいる野見さんに迷惑が掛かることになります。どうか、物にならないといってくれれば好《い》いと思って、その男に逢いますと、仕事師は暫く雛形を見ておりましたが、
「これはどうも旨いもんだ。素人《しろうと》の仕事じゃない。この梯子《はしご》の取り附けなどの趣向はなかなか面白い。私どもにやらされてもこう器用には出来ません」
といって褒《ほ》めています。それで、これを四丈八尺の大きさに切り組むことが出来るかと訊《き》くと、訳はないという。この雛形ならどんなにでも旨く行くというのです。そして早速|人足《にんそく》を廻しましょう、といっております。その男の口裡《くちうら》で見ると、十日位掛かれば出来上がりそうな話。野見さん初め他の友達もこれでいよいよ気乗りがして来ました。
しかし、この仕事はカヤ[#「カヤ」に傍点]方の仕事師ばかりでは出来ません。仕事師の方は骨を組むのでありますが、この仕事は大工と仕事師と一緒でなければ無論出来ません。そこで大工を頼まなければならないので誰に頼もうという段になったが、高橋氏が、私の兄に大工のあることを知っているので、その人に頼むのが一番だという。なるほど私の兄に大工があるが、しかしこういう仕事を巧者にやってのける腕があるかどうか、それは不安心、けれども、いやしくも棟梁《とうりょう》といわれる大工さん、それが出来ないという話はない、漆喰《しっくい》の塗り下で小舞貫《こまいぬき》を切ってとんとんと打って行けば雑作もなかろう。兄さんを引っ張り出すに限るというので、私もやむなく兄を頼むことに致しました。
そこで、兄は竹屋から竹を買い出して来る。千住《せんじゅ》の大橋《おおはし》で真ん中になる丸太《まるた》を四本、お祭りの竿幟《のぼり》にでもなりそうな素晴らしい丸太を一本一円三、四十銭位で買う、その他お好み次第の材料が安く手に這入りました。そこで大工の方で、左官に塗らせるまでの仕事一切を見積って幾金《いくら》で出来るかというと、(無論仕事師の手間賃も中に這入っていて)百五十円でやれるということです。それで、兄の友達の左官で与三郎という人が下谷町にいるので、それに漆喰塗りの方を頼んでもらいました。
黒漆喰で下塗りをして、その上に黒に青味を持ったちょうど大仏の青銅の肌《はだ》のような色を出すようにという注文……それが五十円で出来るというのでした。すると、まず二百円で大仏全体が出来上がることになります。そうして、胎内に一つの古物見立展覧場を作るとして、色々の品物を買いこむのだが、この方には趣向を主として実物には重きを置きませんからまず百円の見積り……足りない所は各自《てんで》の所持品を飾っても間に合わせるという考えです。それで何から何まで一切合切での総勘定が三百円で立派にこの仕事は出来上がるというのでありました。
「よろしい。三百円、私が出します」
次へ
全2ページ中1ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
高村 光雲 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング