と野見さんはいうのです。何も経験、当っても当らなくても、こうなっちゃ、損得をいっていられない。道楽にもやって見たい。儲《もう》かれば重畳《ちょうじょう》……いよいよ取り掛かりましょう、ということになりました。
それが三月の十五日で、梅若《うめわか》さまの日で、私が雛形を作ってから十日も経つか。話は迅《はや》く、四月八日|釈迦《しゃか》の誕生日には中心になる四本の柱が立って建て前というまでに仕事が運んでいました。最初はまるで串戯《じょうだん》のように話した話が、三週間目には、もう柱が建っている。実に気の早いことでありました。
さて、カヤ[#「カヤ」に傍点]方の仕事師は人足《にんそく》を使って雛形をたよりに仕事に取り掛かって、大仏の形をやり出したのですが、この仕事について私の考えは、まず雛形を渡して置けば大工と仕事師とで概略《あらまし》出来るであろう。自分は時々見廻り位で済むことだと思っておりました。で、膝を組んだ形、印を結んだ形、肩の丸味の附けよう……それから顔となって来て、顔には大小の輪などを拵えて、外からどんどん木を打《ぶ》つけて……旨く仕事は運んでいることだと思っておりました
前へ
次へ
全18ページ中11ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
高村 光雲 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング