る人で野見長次という人がありました。これは肥後熊本の人で、店は道具商で、果物《くだもの》の標本を作っていました。枇杷《びわ》、桃、柿《かき》などを張り子で拵え、それに実物そっくりの彩色《さいしき》をしたものでちょっと盛り籠に入れて置き物などにもなる。縁日などに出して相当売れていました。この野見氏の親父《おやじ》さんという人は、元、熊本時代には興業物に手を出して味を知っている人でありましたから、長次氏もそういうことに気もあった。この人も前の両氏と仲善《なかよ》しで一緒に私の宅へ遊びに来て、互いに物を拵える職業でありますから、話も合って研究しあうという風でありました。
或る日、また、四人が集まっていますと、相変らず仕事場の前をぞろぞろ人が通る。私たちの話は彼の佐竹の原の噂《うわさ》に移っていました。
「佐竹の原も評判だけで、行って見ると、からつまらないね。何も見るものがないじゃありませんか」
「そうですよ。あれじゃしようがない。何か少しこれという見世物《みせもの》が一つ位あってもよさそうですね。何か拵えたらどうでしょう。旨《うま》くやれば儲《もう》かりますぜ」
「儲ける儲からんはとにか
前へ
次へ
全18ページ中2ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
高村 光雲 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング