幕末維新懐古談
佐竹の原繁昌のはなし
高村光雲

−−
【テキスト中に現れる記号について】

《》:ルビ
(例)下谷《したや》

[#]:入力者注 主に外字の説明や、傍点の位置の指定
(例)きまり[#「きまり」に傍点]
−−

 下谷《したや》西町《にしまち》で相変らずコツコツと自分の仕事を専念にやっている中に、妙なことで計らず少し突飛《とっぴ》な思い附きで余計な仕事を遊び半分にしたことがあります。これも私の思い出の一つとして記憶にあること故、今日《こんにち》はその事を話しましょう。

 その頃(明治十八年の頃)下谷に通称「佐竹原《さたけっぱら》」という大きな原がありました。この原の中へ思い附きで大仏を拵《こしら》えたというはなし……それは八角形の下台ともに高さが四丈八尺あった。奈良の大仏よりは一丈ほど小さいが、鎌倉の大仏よりよほど大きなもの、今日では佐竹の原も跡形《あとかた》なくちょっと今の人には想像もつかないし、無論その大仏の影も形もあることではない。夢のようなはなしではありますが、それがかえってはっきりと思い出されます。
 私の住んでいる西町から佐竹の原へは二丁もない。向う側は仲御徒町《なかおかちまち》で、私の宅からは初めての横町を右に曲り、これを真直に行くと生駒《いこま》屋敷の裏門となる。西町の通りを真直に浅草の方へ向いて行けば左側が七軒町、右が小島町で今の楽山堂病院のある通りとなる。竹町《たけちょう》は佐竹の原が形を変えて市街となったので、それで竹町というのであって、佐竹の屋敷を取り払った跡が佐竹の原です。東南に堀があって、南方は佐竹の表門で、その前が三味線堀《しゃみせんぼり》です。東方が竹町と七軒町の界《さかい》でこの堀が下谷と浅草の界だと思います。七軒町の取っ附きまでが一丁半位、南北は二丁以上、随分佐竹屋敷は広かったものです。それが取り払われて原となってぼうぼうと雑草が生《は》え、地面はでこぼこして、東京の真ん中にこんな大きな野原があるかと思う位、蛇や蛙《かえる》やなどの巣で、人通りも稀《まれ》で、江戸の繁昌《はんじょう》が打《ぶ》ち毀《こわ》されたままで、そうしてまた明治の新しい時代が形にならない間の変な時でありました。

 すると、誰の思い附きであったか。この佐竹の原を利用して、今でいうと一つの遊園地のようなものにしようという考え……それほど大仕掛
次へ
全2ページ中1ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
高村 光雲 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング