る。
 しかし、立派なことはなかなか立派であった。脚《あし》が長く、尾は上へ背負《しょ》っている。羽毛は切れ上がって非常に活溌で、鶏としては好い鶏とは思えますが、どうも、従来、私たちが目に馴染《なじ》んでいる矮鶏とは形が余り大まかで、矮鶏という感じがない。けれど、以前、葉茶屋の狆と、戸川さんの狆との対照のこともあるから、家禽専門家の言葉を信用せぬわけには行きません。
 それに植木氏はこういって説明を加えられている。
「お話を聞くと、フランスの博覧会へお出しになる木彫りの見本になさるというのだと、日本の在来のおもちゃのチャボでは困りましょう。あれは型にはめていじめて作ったもので鉢植えの植木と同様、そういう不具物《かたわもの》を見本にしたのではフランスの家禽通が承知をしまい。やはり、モデルとするとなるとこの私の丹誠して仕上げたものが適当で、これなら万《ばん》非点の打たれようはあるまい」
との事。至極もっともな話だ。では、どうかこれを拝借することにお願いしたいと頼みますと、植木氏は一風変った人で、お役に立てばお持ちなさい。あなたに差し上げましょう。私も道楽に六代も生まれ変らせて作ったものが、
前へ 次へ
全7ページ中3ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
高村 光雲 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング