幕末維新懐古談
四頭の狆を製作したはなし
高村光雲
−−
【テキスト中に現れる記号について】
《》:ルビ
(例)先《せん》の
|:ルビの付く文字列の始まりを特定する記号
(例)四方|硝子《ガラス》の
[#]:入力者注 主に外字の説明や、傍点の位置の指定
(例)かね[#「かね」に傍点]勾配
−−
いよいよ狆の製作が出来ました。
先《せん》のと、それから「種」のモデルの方が三つです。一つは起《た》って前肢《まえあし》を挙げている(これは葉茶屋の方のです)。一つは寝転んでいる。一つは駆けて来て鞠《まり》に戯《じゃ》れている。今一つは四肢《よつあし》で起っている所であった。この四つの製作はいずれも鋳物の原型になるのであるから、材料を特に木彫りとして勘考することもいらぬので、私は檜で彫ることにしました。いうまでもなく、檜の材はなかなか鑿や小刀を撰むもので、やわらかなくせに彫りにくいものですが、材としては古来から無上のものとなっている。荒けずりから仕上げに掛かり、悉皆《すっかり》出来上がって、彫工会へ納めました。
木型が出来ましたので、大島如雲氏はそれを原型として鋳金にしましたが、なかなか能《よ》く出来て、原型をさらに仕生《しい》かすほどの腕で滞りなく皇居御造営事務局の方へ納まりました。私は、すなわち鋳物の原型を作ったというにとどまるわけであった。
そこで、毎度余り物の値を露《あら》わにいうようでおかしいが、これも参考となるべきことですから、いって置かねばなりませんが、私の原型を作った手間がどうかといいますと、狆の丸彫り四つで百円であった。一つが二十五円……今日の人が聞くと不思議と思う位でありましょう。その当時、檜の最良の木地が一つで一円五十銭二円もしたか。材料などのことは何とも思わない時分、今日で見れば木の値にも及ばぬ位のものでありましょう。しかし技術家としてはそういう問題は別のことで、製作に掛かってはただ一向専念で、出来るだけ腕一杯、やれるだけ突き詰めて行くことで、随分私もこの時は苦心をしました。彫工会の方でも余り気の毒だというので後で五十円御礼が参りました。
四頭の狆の製作は、彫工会の幹部の人たち、また実技家の方の人々の見る所となりました。私が、自分の口からいうのはおかしいけれども、これは大変に評判がよかった。というのは、第一見た所がいかにも派手で、鮮《あざ》やかで、しかも図の様が変って珍しい。非常に綺麗なものであるから見栄《みばえ》がある。材が檜であるから水々しく浮き立っている。これを見て幹部の人々もよろこんだことでありましたが、しかし、今日から見れば、まだまだすべてが幼稚なもので、今であったら彫り直したい位に感じますが、当時はこうした作風はまず嶄新《ざんしん》であって、動物を取り扱うことはこれまでもあるとしても、その行き方が従来の行き方と違って、実物写生を基として何処《どこ》までも真を追窮したやり方でありますから、本当のものを目の前に出されたような気が観《み》る人にも感じられて「これはどうも」といって感服されました。
私は、今も申した如く、人より早くから写生ということを心掛け、西洋の摺《す》り物のようなものから物の形を像《かたど》ったものは何んでも参考材料とし、一方にはまた自然に面して自然をそのまま写して行くことを長い間研究したことでありますが、……しかし、これもまだ解剖的に内部を根から掘り返して窮理的に看極《みきわ》めて行ったという所までは行かず、外観から物の形を見て研究した程度に止《とど》まることではありますけれども、何しろ、写生という一生面はまずとにかく作の上に現われて、従来とは、別の手法を取っているものでありますから、非常に賞讃を博し、私も普通の注文品と異なり、畏きあたりの御たのみで、名誉の仕事でありますから、面目を施したような訳でありました。
すべてこの製作が完了致したのが、その年の秋。ちょうど第二回の競技会の開催される間際《まぎわ》に打《ぶ》つかりました。確か、二十一年の十一月であったと覚えます。そういう時期であったから彫工会の幹部の方々たちが、右の製作を見られて満足に考えておられる時でありますから、折角、これまでの出来であるから、折も好《よ》し、これを一つ競技会へ出すことにしたら好かろうということになりました。
けれども、他の事とは違い、まだ御造営の方へ納めない前に私《わたくし》に陳列してこの製作を公衆へ発表するということは、どうも僭越《せんえつ》なことではないかと気遣う向きもありましたが、その心配は山高さんにお聞きすれば直ぐ分ることだと幹部の方で是非出したい方の人の考えで御造営事務局長の職にあられた山高信離氏の池《いけ》の端《はた》七軒町の住家《すまい》へ人を遣って氏の意向を聞かせますと、それは差し閊《つか》えないだろうとの事であったので、とうとう競技会へ製作が持ち出されることになったのでした。
こういうことは皆他のしたことで、私は、出された方が好《い》いものか、悪いものか、最早製作は済んで彫工会へ渡したもので自分の自由にはならない。とにかく同会の幹部たちが出せというので陳列することになりました。
会場の中でも大きな四方|硝子《ガラス》の箱の扉《とびら》をはずして真ん中へ敷き物を敷いて四ツの狆を陳列《なら》べました。数が四つというので、見栄《みばえ》がする。見物が大勢それに簇《たか》ってなかなか評判がよろしかった。
この競技会の審査員は学芸員の人々また、実技家の主立《おもだ》った人々で、私もその一人でありました。で、いよいよ審査することになると、審査員は困りました。この作品は高村が競技的に自分の作を出したのでなく、彫工会が出品したのであって、御造営の方からの命令で出来た品であるから、それを審査するというはどんなものかというのが頭痛になったのであります。で、問題になると面倒臭いから、これだけは避《よ》けた方が好かろうという審査員たちの考えもあったことと見える。しかし高村の作として出品されているものを、審査しないということも、競技会の性質として工合が悪い。それで審査員の方では一案を考えて、これは我々は傍観態度で、この作の始末は幹部の方へ一任しよう。そうすれば、理事、会長の考えで処置されるであろうというので、幹部へ持ち込んだものですから幹部の山高信離、松尾儀助、岸光景、山本五郎、塩田真、大森惟中諸氏の手に掛かることになりました。
幹部の方々はその事を協議されたことですが、どういう風になったか、私は自分のことでもあり、また審査員の一人ではあるが、まだ年も若しするので、何事も控え目にしているのですから、ただ、傍観していましたが、自分考えでは、なるべくならば審査してくれない方がよろしいと思っておりました。審査の結了の時は、審査員すべてがさらに寄り合って、今一度精選して万一の疎忽《そこつ》のないように審査会議がありますが、その際、万事済んで行った後で、一つ事項が残っている。
「高村のこの作品をどうするか」
という問題。
「どうするといって、既に出品した以上、競技会だから審査せんという訳には行くまい。それに故人でもあることならとにかく、現存でまだ年も若い人であり、しかもこの作は丹誠の籠《こも》ったものだ。審査せんわけに行かん」
こう幹部の意見が一致した。
そこで審査することになりました。
すると、まだ審査の結果が発表にならない前日に金田氏に逢いますと、氏のいわれるには、審査の結果、君の狆は、金賞になるということを聞き出して来たが、どうもお目出たいとの話。どうもこれはお目出たいかも知れませんが、私は困りました。その困るというのはちょっと理由《わけ》もあったことであります。話が大変|管々《くだくだ》しくなって煩わしいが、委曲話すだけは話しませんと自分の思惑《おもわく》が通りませんから話して置きますが、ちょっと話しが少し戻って、私の狆の作が陳列されて幾日目かに会場へ後藤貞行氏という馬車門の彫刻家が見物に来ました。この人は私の弟子ではないが、物を彫ることは私が教えたんで親しい間柄。私の作の前に立って、つくづく狆を見ている。
「後藤さん。こんなものが出来たんだが、どう見えますか。狆に見えますかね」
私が批評を聞くと、
「まことに結構です。しかし只今、お作を拝見して、この彫刻の結構なことを思うにつけて、いと残念に思うことは、この狆をお彫りになる前にその事を私が知っていたらよかったが残念なことをしたと思いますよ。実をいいますと、このお作はどういう狆をモデルになすったか、なかなか狆としては名狆の方ではあるが、どうも大分年を老《と》っているように見受けます」
こういう答え。私は後藤氏の言葉を聞いている中に、なるほどさすが馬専門の人で、動物を平生《ふだん》からいじりつけているだけに、なかなか詳しい。この狆を老年と見た目は高いと思いながら、黙って聞いていますと、氏は言葉を次ぎ、
「それで、残念なことをしたと思いますのは、このモデルの狆よりも、もっと上手《うわて》で、恐らく日本一の名狆と思われる良《い》い狆を私の知り合いのお方が持っておられます。その狆をあなたに参考としてお見せしたら、必ずこの作以上のものがお出来だったろうと、只今、感じながら拝見している処でありますが、惜しいことをしました」
「……御尤《ごもっとも》のお言葉で……その狆は誰方《どなた》がお持ちなんですか」
「それは侍従局の米田さんの狆です。何でもよほど高価でお求めになったとかで、東京にもこれ以上のものはまずなかろうという評判で、年齢もまだ若し、それは実に素晴らしいものですよ」
というような訳。
そこで、私も、良きモデルを得ることに苦心した前述の話などしまして、さらにこの次狆を彫る時には、右の米田さんの狆を是非見せて頂きましょうなど話しましたことであったが、それにつけても考えられることは、モデルを選むということは、世間を広く見た上にも広く、深く探し求めた上にも深く探究しないで、好《い》い加減の所で、もうこれで好いと自分一人決めにするようなことがあっては意外な欠陥を製作の後に残す悔いがある。これは注意の上にも注意すべきことだと深く感じたことでありました。
こういう事などもあって、私は、どうも、今度の製作には、まだ充分という確信が持てない。それに自分も審査員に加わっているにもかかわらず、審査の結果は金賞になるとの事。金賞といえばこの会では上のない賞で、またこれを貰う人はほかにないという事でもあり、どうも、自分の確信のない作に、金賞とあるのは少し過賞過ぎるように感じられて心苦しくなりましたから、これはやめにしておもらいしたいと、その夜、岸、塩田氏その他の幹部学芸員のお集まりの処で、「薄々承りますと、私の作は金賞になるとかいうことでありますが、まだ充分という所まで行っているものでありませんから、この賞はこの次さらに努力しました時までお預けすることにお願いして、今回は無賞に願いたいが、折角の御厚志でありますから、せめて銀賞を頂くことになりましたら、私も至極満足に思います」云々と自分の心持を正直に申し述べた上、後藤氏との談話の結果、モデルが充分でなかったこと、米田さんに充分なものがあることが判《わか》り、この次それを参考としてさらに力作をしたい下心であることなどお話しました。
幹部の人々も、至極もっともの話で、心持はよく分ったが、それは君のモデルの穿鑿《せんさく》が足りなかったといえばいえもしようが、彫刻という美術上の技倆の上には別に大した関係のないことで選んだモデルをモデルとしてやった結果が優秀と認める以上、そういう遠慮は君の謙遜《けんそん》した心持としておもしろいと思うけれども、我々の考えは一に製作その物の出来栄|如何《いかん》を批評鑑賞するのが任務で、当然君の作が金賞に値すると審査した結果であるから、これは我々の意見に一任されたがよろしかろうとのお言葉であった。なるほど、承って見ればこれもまた一理あり、先輩はまた先輩
次へ
全2ページ中1ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
高村 光雲 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング