たのに惜しいことをしたという話である。
「どうも、これはあなたが残念がるよりも私は一層残念なことに思いますが、もうその狆は何処かへくれてしまったでしょうか」
私が訊《たず》ねますと、合田氏は、
「さあ、多分、もう何処かへ縁付いたことと思いますが、ひょっとすると、まだそのままになっているかも知れません。一つ聞いて見て上げましょう。ツイこの御近所の御徒町《おかちまち》四丁目に戸川の親類が荒物屋《あらものや》をしていますが、ひょっとすると、其処《そこ》へ貰われて行ってるかも知れません。私が手紙を附けて上げますから、誰かお弟子を使いに上げて下さい」
ということになった。
戸川さんの親類の荒物屋というのは、これもお武士《さむらい》の微禄された方で、荒物渡世をしてどうにかやって行かれているのだと合田氏の話。何はとまれ、狆が其処にいてくれれば好いと、私は国吉を使いにやった。
「もし、狆が荒物屋にいなかったら、行った先を其処で聞けば分ります。郡部へ伴れて引っ込んだか人にやったか、当りは付きます。その事をよく聞き正して見て下さい」
合田氏はいろいろ注意して下さる。
毎度国さんは御苦労だが、例の中
前へ
次へ
全8ページ中2ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
高村 光雲 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング