幕末維新懐古談
葉茶屋の狆のはなし
高村光雲
−−
【テキスト中に現れる記号について】
《》:ルビ
(例)昇《のぼ》り切った
|:ルビの付く文字列の始まりを特定する記号
(例)二度|吃驚《びっくり》
[#]:入力者注 主に外字の説明や、傍点の位置の指定
(例)犬ころ[#「ころ」に傍点]
−−
さて、鏡縁御欄間の仕事が終りますと、今度は以前より、もっと大役を仰せ附かりました。
これは貴婦人の間の装飾となるのだそうで御座いますが、貴婦人の間のどういう所へ附いたものかその御場所は存じません。何んでも御階段を昇《のぼ》り切ったところに柱があってその装飾として四頭の狆《ちん》を彫れという御命令であった。
これは東京彫工会へ御命令になったので、木彫りで出来るのではなく、鋳金《いもの》となって据えられるので鋳金の方は大島如雲《おおしまじょうん》氏が致すことになったが、原型の彫刻は高村にさせろという御指命で彫工会がお受けをしたのでありました。
そこで、私は原型を木で彫ることになりました。およその下図は廻って来ましたが、今度は鏡縁欄間のような平彫りとは違って狆の丸彫りというのですから、下図に便《たよ》っているわけに行かない。まず何より第一番にモデルとする狆の実物を手に入れることが必要となって来ました。
しかし、狆を手に入れるということは容易でない。狆なら鳥屋へ行っても何程《いくら》もあるが好いものは稀《まれ》です。もし好いのがあれば高価であるから私も当惑しましたが、以前用たしで浅草の三筋町《みすじまち》を通った時に或る葉茶屋《はぢゃや》になかなか好い狆がいたことを思い出したので、早速出掛けて行って見ると、店先にチャンとその狆はいる。それはなかなか狆らしい狆で、どうも好さそうに思われるので、それが欲しくなりましたが、葉茶屋では自慢にするほど可愛がっているらしいので、ちょっとどうするわけにも行きません。
けれども、まず当って見ない分には容子《ようす》も分らないので、そんなに入用でもない番茶やお客用の茶などを買いまして、店先に腰を掛け、そろそろその狆を褒《ほ》め出したものです。可愛がっているものを褒められれば誰しも悪い気持はしませんが、細君《さいくん》が奥から出て来て講釈を初める。私は一服やって狆の話を聞きながら、細君があやしているその狆の様子を見ると、どうも、いか
次へ
全5ページ中1ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
高村 光雲 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング