幕末維新懐古談
皇居御造営の事、鏡縁、欄間を彫ったはなし
高村光雲

−−
【テキスト中に現れる記号について】

《》:ルビ
(例)御徒町《おかちまち》

|:ルビの付く文字列の始まりを特定する記号
(例)参考|斟酌《しんしゃく》して

[#]:入力者注 主に外字の説明や、傍点の位置の指定
(例)ざっ[#「ざっ」に傍点]と
−−

 御徒町《おかちまち》に転宅《ひっこ》しまして病気も概《あら》かた癒《なお》りました。
 その時が明治二十年の秋……まだ本当に元の身体《からだ》には復しませんが仕事には差し閊《つか》えのないほどになった。
 すると、その年の十二月、皇居御造営事務局から御用これあるにつき出頭すべしとの御差紙《おさしがみ》が参りました。何んの御用であるか、いずれ何かの御尋ねであろう、出て行けば分ろうと思って出頭しますと、皇居御造営について宮城内の御間の御装飾があるによってその御用を仰せつけられるということであったので、誠に身に取り名誉のことで、有難き仕合わせと謹《つつし》んでお受けをして退出したことでありました。

 この皇居御造営の事は日本美術協会の方にも関係がある。協会の役員の一人である山高信離《やまたかのぶあきら》氏は御造営の事務局長でありました。氏は当時有数の博識家で、有職故実《ゆうそくこじつ》のことは申すまでもなく、一般美術のことに精通しておられ、自ら絵画をも描かれた位でありますから、建築内部の設計装飾等の万般について計画をしておられまして、各種にわたった技術家諸職工等を招きそれらの考えを聞き、自分の考えと参考|斟酌《しんしゃく》して概略のところをまず決定されておられたようなことであった。それで氏は私のことをも美術協会の関係上多少知っておられ、私の技術をもお認めになっておったものか、氏のお考えによって私にも御用を仰せ附けられた次第であったことと思われます。
 宮城内の事は雲深く、その頃の私は拝観したことも御座いませんから分りもしませんが、その御化粧の御間に据えられる所の鏡の鏡縁《かがみぶち》の彫刻を仰せ附けられたようなわけでありました。
 鏡縁は大きなもので、長さ七尺、巾四尺位、縁の太さが五寸。その周囲一面に葡萄《ぶどう》に栗鼠《りす》の模様を彫れということで御座いました。右の材料は花櫚《かりん》で、随分これは堅くて彫りにくい木であります。早速お引
次へ
全4ページ中1ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
高村 光雲 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング