方は心得ておったものでありました。それで、今度もお伴を仰せつかって師匠の後から「坊主そば屋」へお伴をして参ったのでありました。
かれこれする中《うち》に柏木貨一郎さんが養母とともに見える。三枝のお嬢さんお綾さんには母者人《ははじゃびと》のおびく[#「びく」に傍点]さんが附いて見えられる。二階で落ち合って蕎麦《そば》を食べて見合いをされた。一方は水の垂《た》るような美男、一方は近所でも美人の評ある旧旗本のお嬢さん、まことに似合いの縹緻人|揃《ぞろ》いのことで、どっちに嫌《いや》のあろうはずなく、相談はたちまち整ったのでありました。この時、お綾さんは確か十八で貨一郎さんは二十五位であったと思う。私はお綾さんよりは一つ年下で十七であった。小僧とはいっても最早|中《ちゅう》小僧で、今日でいえば中学校の青年位の年輩であるから、記憶などは人間一生の中で一番確かな時分――見合いというものは、どういうことをするものかなど恐らく好奇心もあったか、婿《むこ》さんの貨一郎さんも、お嫁さんの方のお綾さんも、今日でもその美しい似合いの一対であったことがハッキリと記憶に残っております。
そこでこの縁談は整い、早速仕度をしてお輿入《こしい》れという段になって、目出たく婚儀は整いました。しかるに、これが意外にも不縁となってしまったのでありますが、これにはまた理由があった。……というのは貨一郎さんには養母がある。これは柏木家の未亡人で、すなわちお大工棟梁稲葉という人の後家さんであります。この方が、今日《こんにち》でいえばヒステリーのような工合の人で、なかなかちょっと始末の悪い質《たち》の婦人。まず一種の機嫌かいで、好いとなると火の附くように急《せ》き立て、また悪いとなり、嫌となると前後の分別もなく、纏まったことでも破談にしてしまうという質で、甚だ面倒な人であった。
こういう性質の人を養母にしていた柏木貨一郎さんは、とてもこの縁は一生添い遂げることは困難《むつか》しかろうと想《おも》われたらしい。元来、この貨一郎という人は考え深い人であったから、今度の縁談については、いろいろ深く考えておったものらしく思われる。これは私の後日に到《いた》っての想像でありますが、どうもそうと解釈される。つまり、貨一郎氏の肚《はら》では、あの養母がいられる間は、いかに発明な婦人を妻としたとても、一家に波が立たずに済
前へ
次へ
全11ページ中6ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
高村 光雲 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング