係は薄い。私が当面に立って立ち働いたという訳でもないのであるが、当時の牙彫界には友人の多い関係から多少助力をしたことであるからその行きさつを話して置きます。

 この事は、最初は象牙彫刻の方の人たちのいさかい[#「いさかい」に傍点]から初まる……というもおかしな話ですが、まずそういった形であった。
 当時、牙彫の方は全盛期であるから、その工人も実に夥多《おびただ》しいもので、彫刻師といえば牙彫をする人たちのことを指《さ》していうのであると世間から思われた位。この事は前に度々《たびたび》申したが、その中で変り者の私位が木の方をやっている位のものであって、ほとんど全部が牙彫であった。で、こう物が盛んで流行《はや》り出せば、何んの業にもあることであるが、その工人仲間の人々の中に党派とか流派とかいうようなものが出来て、同じ牙彫の工人の中でも、比較的上等なものを取り扱って、高尚な方へかたまっている人たちと、牙彫商人の売り物にはめて、貿易向き一方をやり、出来栄《できばえ》は第二にして、まず手間にさえなればよろしいという側の人たちと、こう二つの派に別れば分けられるといった形になって来る。前のは、なか
前へ 次へ
全14ページ中2ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
高村 光雲 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング