なか商人のいうままにはならない。自分で一己の了見があって、製作本位に仕事をする。つまり先生株の人たちであり、後のは、何処までも職人的で手間取りが目的、商人のいうままにどうともなろうという側である。こうまず二派に別れるのでありますが、その高尚の方の先生株には、旭玉山氏、石川光明氏、島村俊明氏などを筆頭として、その他沢山ありますが、この人たちがまず代表的の人、いずれも商人の方で一目置いている。一方は商人に使われる組で、一口にいえば売り物専門で貿易目的である。この方もなかなか旺《さか》んにやっている人たちがあって、その大将株の親方が谷中《やなか》に住まっておった。なかなか勢力があったもので、商人との取引も盛んなところから弟子や職工を沢山使っている。牙彫界ではこれを谷中派と称しておったのです。

 ところで、当時、東京府(多分府であったと思う)の仕事の中に諸職業の組合組織というものを許可することになった。それはそれらの団体が一塊《ひとかたまり》となって共通的な行動を取るように仕組まれた組織で、一つの組合には組長、副組長というものがあって、その社会の種々《いろいろ》な規約的なことを総括する一つの機関であるのですが、この事が発表になると、牙彫の方でも谷中派の連中がまずその組合というものを組織し出したのです。それはたとえば、牙彫業者がここに三百人あるとして、その三分の二以上の人数――すなわち二百人が結托して組合を組織すれば、その組合というものは、その業務に従事しているすべての人の上に権力を働かすことが出来るのであって、よし、他に不賛成者があるとしても、少数者はその規則の下に服さねばならんといった訳であった。もし不賛成者があれば、市内から離れて郡部へ行かねばならんというのである。その組合の規約が随分不条理なもので圧制的であると思っても、差し当って職業のことに影響するから、嫌《いや》でも入らなければならない。よくよくいやならば郊外へ出るよりほかはない。と……こういう有様であった。

 そこで、谷中派の大将株の人たちは、自分側の方で、この組合を作って通過させ、権力を握りたいものであるが、しかし、牙彫界を見渡したところで、前申す如き有様であるから、どうも頭が閊《つか》えている。自分たちの好き勝手な真似《まね》ばかりをするわけにも参りません。それで彼らは自分たちの方の幕下《ばっか》のものを
前へ 次へ
全7ページ中2ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
高村 光雲 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング