うことになったのである。それは、お互いに所蔵している古い品物を持ち寄ってそれを鑑賞し批評し合って研究することになったのです。それは楽しみ半分で、数奇の気持でやったことで決してむずかしいことではなかった。それでもし工人側の人たちでこの会に参会することを望んで出品物を見たいとか、話しを傍聴したいという希望の人たちがあるなら喜んでこれを迎え、鑑賞側の人と、工人側の人とが一坐し、一緒になって話し合ったならば、さらに面白かろうということになって、月に一回ずつの催しを始め、各自に古いものを持ち寄ったのであった。
場所は池《いけ》ノ端《はた》弁天の境内|静地院《せいちいん》。それで竜池会《りゅうちかい》と名附けた。この会が段々と育って行くにつけて次第に会員も多くなり、絵画、彫刻はもとより、蒔絵《まきえ》、金工等の諸家をも勧誘して入会させることにし回を重ねるごとに発展して行ったのであった。
そこで会頭を佐野常民《さのつねたみ》氏、副会頭を河瀬秀治《かわせひではる》氏(同氏は今日なお健在である)に推薦し、日本美術協会と名を改め、毎月一度ずつ常会を、年に一度展覧会を開くということになって、これを観古
前へ
次へ
全8ページ中4ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
高村 光雲 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング