幕末維新懐古談
熊手を拵えて売ったはなし
高村光雲
−−
【テキスト中に現れる記号について】
《》:ルビ
(例)熊手《くまで》
|:ルビの付く文字列の始まりを特定する記号
(例)千両|函《ばこ》
[#]:入力者注 主に外字の説明や、傍点の位置の指定
(例)しまっ[#「しまっ」に傍点]て
−−
こういうことが続いていたが、或る年、大分大仕掛けに、父は熊手《くまで》を拵え出しました。
鳥の市でなくてならないあの熊手は誰でも知っている通りのもの。真ん中に俵が三俵。千両|函《ばこ》、大福帳、蕪《かぶ》、隠れ蓑《みの》、隠れ笠《がさ》、おかめの面《めん》などの宝尽くしが張子紙で出来て、それをいろいろな絵具《えのぐ》で塗り附ける。枝珊瑚などは紅の方でも際立《きわだ》ったもの、その配色の工合で生かして綺麗《きれい》に景色の好いものとなる。この方は夏の中から拵えますが、熊手になる方の竹は、市の間際にならないといけない。これは青い竹を使うので、枯れていては色が死んでおもしろくない。五寸、六寸、七寸、尺などという寸法は熊手の曲った竹一本の長さできまる。いずれも竹の先を曲げて物を掻《か》き込む
次へ
全11ページ中1ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
高村 光雲 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング