幕末維新懐古談
蘆の葉のおもちゃのはなし
高村光雲
−−
【テキスト中に現れる記号について】
《》:ルビ
(例)何処《どこ》まで
|:ルビの付く文字列の始まりを特定する記号
(例)六|阿弥陀《あみだ》
[#]:入力者注 主に外字の説明や、傍点の位置の指定
(例)おもちゃ[#「おもちゃ」に傍点]
−−
暫く話を途切らしたんで、少し調子がおかしい……何処《どこ》まで話したっけ……さよう……この前の話の処でまず一段落附いたことになっていた。これからは、ずっと、私の仕事が社会的に働きかけて行こうという順序になるので、私の境遇――生活状態もしたがってまた実際的で複雑になって行くことになりますが、話の手順はかえって秩序よく進んで行くことと思う。
ところで、今日は暫くぶりであったから、無駄話を一つ二つして、それから改めてやることにしましょう。この話は堀田原の家を師匠が売ったについて、寿町へ立ち退《の》いた時代で、明治十二年の頃、父兼松が六十一、二、私が二十六、七という時、随分他愛もない話であるが、私の記憶には印象の深いものとなっている。……東京の年中行事の一つである鳥の市《いち》で熊手を売ったという話や、葦《あし》の葉の虫のおもちゃを売った話など……今日、こうして此所《ここ》に坐っておってその当時のことを考えると不思議な気がします。
私の父兼松は、もはや還暦に達した老人となったが、至極達者なもので、私が一家のことをやっているので、隠居で遊んでいてもよろしいのであるけれども、始終、何かしら自分で働くことを考え自分の小遣い位は自分で稼《かせ》いでいる、何といって取りとまったことはないが、前《ぜん》申す如く、大体器用な人で手術《てわざ》は人並みすぐれている所から、何かしら自分の工夫で小細工をやって見たい。安閑としてぶらり遊んでいることは嫌いで必ずしも自分の仕事が銭《かね》にならなくても、手と脳《あたま》とを使って自分の意匠を出して物を製《こしら》えて見ようというのである。それで孫が出来れば、孫のためにおもちゃをこしらえる。引っ越しをすれば、越した先の家の破損を繕う。籬《まがき》を結い直す。羽目《はめ》を新しくする、棚《たな》を造るとか、勝手元《かってもと》の働き都合の好いように模様を変えるとか、それはまめなもので、一家に取って重宝といってはこの上もない質《たち》の人
次へ
全4ページ中1ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
高村 光雲 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング