幕末維新懐古談
私の守り本尊のはなし
高村光雲

−−
【テキスト中に現れる記号について】

《》:ルビ
(例)申し出《い》でました

|:ルビの付く文字列の始まりを特定する記号
(例)五体|揃《そろ》って
−−

 さて、五体の観音は師匠の所有に帰し「まあ、よかった」と師匠とともに私は一安心しました。しかし、私にはここで一つの希望が起りました。私は、数日の後、師匠に向い、その望みを申し出《い》でました。
「師匠、あの観音五体の中で一体を私にお譲り下さいませんか。私はそれを自分の守り本尊《ほんぞん》として終生祭りたいと思うのです。もっともお譲り下さるならば、師匠がお求めになった代を私はお払いしますから」
 私は思い切ってこういいました。
 私がそれを熱望した心持は、最初百観音が灰にされるということを聞いて、嘆き悲しみ、懐かしみ、惜しみした心持と少しも変りはないのでありました。
 こう私に望まれて見ると、師匠は五体|揃《そろ》っているのですから、何んとなく手放しにくいような容子《ようす》が見えましたが、元々私がこの事件には先鞭《せんべん》を附けている手柄もあることを師匠も充分承知していることだから、
「そうか。それは譲って上げてもよい。だが、いったい、何の観音をお前は望むんだね」
 こういって師匠はその中で特に精巧に刻まれてある細金《ほそがね》の一体を取り上げ、
「これを欲しいというのかね」
といいました。
「いいえ、私のおねだりするのはそれではありません。これです」
 私の撰《えら》み取ったのは、松雲元慶禅師のお作でした。
「そうか。それを欲しいのか。じゃ、譲ってやろう。お前が一生祭って置くというのなら……」
 師匠は快く私の請いを容《い》れてくれました。で、私は一分二朱を現金で払った時の嬉《うれ》しさといってはありませんでした。
 もうこの元慶禅師のお作のこの観音は私の所有に帰したのだと思うと、心が躍《おど》るようでした。私は喜び勇んでそれを我が家へ持って帰りました。

 それから、私は、右の観音を安置して、静かにその前に正坐《すわ》りました。そして礼拝しました。多年眼に滲《し》みて忘れなかったその御像《おんぞう》は昔ながらに結構でありました。
 けれども、お姿に金が附いていたためにアワヤ一大御難に逢わされようとしたことを思うと、金箔のあるのが気になりますから、い
次へ
全3ページ中1ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
高村 光雲 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング