幕末維新懐古談
本所五ツ目の羅漢寺のこと
高村光雲

−−
【テキスト中に現れる記号について】

《》:ルビ
(例)お布令《ふれ》

|:ルビの付く文字列の始まりを特定する記号
(例)天恩山|羅漢寺《らかんじ》

[#]:入力者注 主に外字の説明や、傍点の位置の指定
(例)より[#「より」に傍点]
−−

 この時代のことで、おもしろい話がある。これは神仏混淆の例証ではありませんが、やはり神仏区別のお布令《ふれ》からして仏様側が手酷《てきび》しくやられた余波から起った事柄であります。
 本所《ほんじょ》の五ツ目に天恩山|羅漢寺《らかんじ》というお寺がありました。その地内《じない》に蠑螺堂《さざえどう》という有名な御堂がありました。形は細く高い堂で、ちょうど蠑螺の穀《から》のようにぐるぐると廻って昇り降りが出来るような仕掛けに出来ており、三層位になっていて大層|能《よ》く出来た堂であった。もし今日これが残っておれば建築家の参考となったであろう。堂の中には百観音が祭ってあった。上《のぼ》り下《くだ》りに五十体ずつ並んで、それはまことに美事《みごと》なもので、当寺の五百羅漢と並んで有名であります。
 この百観音は、羅漢寺|建立《こんりゅう》当時から、多くの信仰者が、親の冥福《めいふく》を祈るためとか、愛児の死の追善《ついぜん》のためとか、いろいろ仏匠をもっての関係から寄進したものであって、いずれも中流以上の生活をしている人々の手から信仰的に成り立ったものであります。それで、各自《てんで》にその寄進の観音をば出来得るだけ旨《うま》く上手に製作《こしら》えてもらおうというので、当時、江戸では誰、何処《どこ》では誰と、その時々の名人上手といわれている仏師に依頼して彫らしたもので、それが一堂に配列されることであるから、自然と自分の寄進したものが、他より優《すぐ》れているようにと、一種の競争心を生じ、一層このことに熱心になるという傾向《かたむき》を為《な》します。一方依嘱された仏師の方でも、各名人たちの製作が並んで公衆の面前に開展されることでありますから、これも腕により[#「より」に傍点]をかけるという風、伎倆《ぎりょう》一杯に丹精を擬らし、報酬の多寡などは眼中に置かないという有様となる。そして、その寄進された観音には京都の仏師もある。奈良の仏師もある。江戸の仏師が多分を占めてはお
次へ
全3ページ中1ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
高村 光雲 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング