幕末維新懐古談
神仏混淆廃止改革されたはなし
高村光雲

−−
【テキスト中に現れる記号について】

《》:ルビ
(例)習慣《しきたり》が

|:ルビの付く文字列の始まりを特定する記号
(例)神仏|混淆《こんこう》
−−

 明治八年は私が二十三で年季が明けて、その明年私の二十四の時、その頃神仏|混淆《こんこう》であった従来からの習慣《しきたり》が区別されることになった。
 これまではいわゆる両部混同で何の神社でも御神体は幣帛《へいはく》を前に、その後ろには必ず仏像を安置し、天照皇大神は本地《ほんじ》大日如来《だいにちにょらい》、八幡大明神《はちまんだいみょうじん》は本地|阿弥陀《あみだ》如来、春日《かすが》明神は本地釈迦如来というようになっており、いわゆる神仏混淆が行われていたのである。
 この両部の説は宗教家が神を仏の範囲に入れて仏教宣伝の区域を拡大した一の宗教政策であったように思われる。従来は何処の神社にも坊さんがおったものである。この僧侶《そうりょ》を別当《べっとう》と称《とな》え、神主の方はむしろ別当従属の地位にいて坊さんから傭《やと》われていたような有様であった。政府はこの
次へ
全5ページ中1ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
高村 光雲 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング