何より好きで、暇さえあれば外へ出て、てくてく歩いていられる。歩くことが激しいから、下駄は後《あと》の方が直ぐ減ってしまうので、師匠は工夫をして下駄の後歯《あとば》へ引き窓の戸の鉄車を仕掛けて、それを穿《は》いて歩かれたものです。知人の処になど行って庭の飛び石を歩く時にはガラガラ変な音がするには甚だ困るなど随分この下駄では滑稽《こっけい》なはなしがある位、それほど外出歩きを好かれた方であったが、脚気に罹られてからは、それも出来ず、始終、臥床《とこ》に就くではないが、無聊《ぶりょう》そうにぶらぶらしておられました。しかし、店の仕事の方には私の兄弟子政吉もいること故、手が欠けるということはなく、従前通りやっておりました。
しかるに一夏を越して秋に這入《はい》っても、病気は段々と悪くなるばかり、一同の心配は一方ならぬわけでありました。それに華客場《とくいば》の中でも、師匠の家の内輪《うちわ》へまで這入《はい》っていろいろ師匠のためを思ってくれられた特別の華客先もありました中に、別して亀岡甚造氏の如きは非常に師匠のことをひいき[#「ひいき」に傍点]にされた方でありましたが、この方が大変に心配を
前へ
次へ
全11ページ中2ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
高村 光雲 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング