幕末維新懐古談
遊芸には縁のなかったはなし
高村光雲
−−
【テキスト中に現れる記号について】
《》:ルビ
(例)終《す》んで
|:ルビの付く文字列の始まりを特定する記号
(例)若者|故《ゆえ》
[#]:入力者注 主に外字の説明や、傍点の位置の指定
(例)つき[#「つき」に傍点]
−−
上野の戦争が終《す》んで後私が十八、九のことであったか。徳川家に属した方の武家などは急に生活の道を失い、ちりぢりばらばらになって、いろいろな身惨《みじめ》な話などを聞きました。でも、町家の方はそうでもなく、やっぱり、夏が来れば店先へ椽台《えんだい》などを出し、涼みがてらにのんきな浮世話しなどしたもの……師匠は仕事の方はなかなかやかましかったが、気質《きだて》は至って楽天的で、物に拘泥《こうでい》しない人であり、正直、素樸《そぼく》で、上下に隔てなく、弟子たちに対しても、家内同様、友達同様のような口の利き方で、それは好人物でありました。
或る晩、家中、店先の涼み台で、大河《おおかわ》から吹く風を納《い》れて、種々無駄話をしていました折から、師匠東雲師は、私に向い、
「幸吉、お前も仕事ばかりに精出しているのは好《い》いが、何か一つ遊芸といったようなものを稽古《けいこ》して見たらどうだい。俺は鳳雲師匠の傍《そば》にいて、やっぱり彫り物をするほかには何一つこれといって坐興になるようなことを覚えもしなかったが、人間は、何か一つ、義太夫とか、常磐津《ときわず》とか、乃至《ないし》は歌沢《うたざわ》のようなものでも、一つ位は覚えているのも悪くないものだぜ。今の中《うち》はこれでも好《よ》いが、年を老《と》ってから全くの無芸でも変テコなものだよ。私などもいろいろの宴会なぞの席で芸なしで困ることが度々《たびたび》ある」
などいい出され、それから師匠は、仕事ばかりに熱中するは結構なれども、そればかりでは彫刻でもやろうというものには、頭が固くなるともいえる。それで、何か気晴らしの緩和剤として、遊芸をやって見よ。お前の性質ならば間違いもあるまいから、など至極打ち解けたお言葉に、私も十八、九の青年のこととて心動き、何か一つ自分もやって見ようかな、という気持になった。
しかし、私は声を出して歌を唄《うた》う方のことは、親から厳しく止められている。これは例の富本《とみもと》一件で、腹に滲《し》み込
次へ
全4ページ中1ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
高村 光雲 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング