ならんといったではないか。途中で帰って来れば足骨をぶち折ると確かにいい附けた俺の心を汝は何んと聞いたのだ。俺は子供の時、一家の事情によって身に附くような職をも覚えず中途半パな人間になってしまったが、汝にはそれをさせたくないという親の心が分らんのか。世間が騒がしかろうが、貧乏をしようが、汝の手助けを当てにする位なら汝を奉公になど出しはしない。一旦師匠の家に住み込んで、年季も満足に勤め上げず、中途で師匠を暇取るというような心掛けで、汝は何が出来ると思う。帰って親の手助けをしようなどと、生意気なことをいうな。俺には知己も交際もある。汝のような中途半パで帰って来た不埒《ふらち》な奴を家に置いたとあっては、俺が世間へ顔向けが出来ない。今日限り親子の緑を切るから勝手にしろ、予《かね》ていった通り、足骨を打《ぶ》ち折ってもやりたいが、今晩だけは勘弁してやる。何処《どこ》でも出て行って、その腐った性根《しょうね》を叩《たた》き直せ」
こういうわけで実に恐ろしい見幕。ぐずぐずしていると、本当に足骨を打ち折られそうでありますが、しかし私はこの父の厳しい譴責《けんせき》によって、つくづく自分の非を悟りまし
前へ
次へ
全8ページ中5ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
高村 光雲 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング