たので、散々《さんざん》その場で父に謝罪を致し、以来決して不心得を致しませんによって、今度だけはお許しを願いますと、涙を流して申しました。
「そうか。それが分ればそれでよい。俺には長男|巳之助《みのすけ》があり汝《きさま》は次男だが、母には汝は一人の児だによって母に免じて今度は許す。汝が一人前の人間になるまで、ドンナことがあっても俺は汝の腕を借せとはいわぬ。家のことなど考えず、一生懸命仕事を励み、師匠のため尽くせ。それが汝のすることだ。分れば、それで好《よ》い」
こういった後、父も機嫌《きげん》を直してくれまして、それから母がお茶を入れ、菓子など食べ、早速その晩、師匠の家へ立ち帰り、一層身を入れ仕事を励んだことでありました。
思うに、この時、父がかく厳しく訓誡してくれましたことはまことに親の慈悲であって、こうした教訓を与えられず、甘い言葉を掛けられ、また父の都合上から、私の小さな力でも借りようとしたならば、私の将来もほとんど想像されたことであります。もしこれが普通の人であったら、こうも私の父の如く、厳しくキッパリと頭からやっつけはしなかったと思いますが、全く、この時、かく手厳しく譴
前へ
次へ
全8ページ中6ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
高村 光雲 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング